ソフトウェア関連です

メールヘッダーの見方とブロックされないメール送信方法
メール送信できても受信側の環境でブロックされるということはよくあることです。様々な理由がありますが、一番の理由はセキュリティな理由でブロックされることが多いです。今回はブロックされないためのメール送信方法を説明します。いろいろと意識的に気をつければ、ブロックを減らせます

VPNとは?VPNに接続して安全で快適なネットライフを
海外旅行ではVPNを利用する機会が多いと思います。セキュアな通信はもちろん、国内にいた時と同様にWebサービスを使えるからです。別に海外じゃなくてもフリーWiFiを使う機会が多いのならVPNは必須と考えます。そもそも利用料金も安いし導入もそんな手間じゃないですしね

【Twitter】2021年5月から8月までのつぶやきピックアップ
Twitterで発信したものをまとめてみました。技術的なナレッジや日々のつぶやきです。本当は詳細を個別記事にしたいのですが、ボリューム的にそこまで深堀できなかったりします。わかりやすいよう補足的にコメントを追加しています。

【ゴリッてる?】backlogというPJ管理ツール
backlogというプロジェクト管理ツール。優しい緑とゴリラが目印ですね。CMで結構流れてるんじゃないでしょうか。使い勝手はシンプルでコンパクトな感じです。操作性自体はいちいち説明書を読まなくてもできそうなので、参入障壁は低そうですね。

【DiCE DynamicDNS】インストールと使い方
ホームページを公開するためにhttp(s)で始まるアドレスを作成しなければいけませんが、自宅サーバの場合DDNSのサービスに対応しているところで作成すれば作業が楽です。DDNSとはグローバルアドレスが変わってもツールを使えばアドレス更新を自動化できます。

【XAMPP】インストールと使い方
自宅サーバ公開する上で手軽に使えるXAMPPのインストール方法と簡単にはなりますが使い方を説明します。どちらかというと機能紹介ですが、このツールの操作はそんなに難しくありません。サービスの操作方法とログの見方がわかれば問題ないと思います。

Chrome Remote Desktopの設定方法
Chrome リモート デスクトップの設定方法を記載します。このツールはインターネットに接続できない環境では機能しません。また、Windowsのリモートデスクトップと違う部分が多々あります。ただ、手軽にインストールやセットアップができますし、便利ツールなのは間違いないです。

RDP Wrapper Libraryの設定方法
RDP Wrapper Libraryの設定方法を記載します。このツールはお使いの環境ではうまく機能しないことがあるそうです。正常動作を確認したファイルを用意したので、DLしてお使いください。一応自己責任でお願いします

【ssh】鍵認証ができない
本件は、Windowsをサーバ機としてOPENSSHをインストールしたときにおこった現象 対象がLinuxでも同様に起こる現象だと思われる 切り分けを手順を記載したので同じ事象が起きたとき参考になるかも

【emacs】 すべて”□”で表示される
【現象】 Linux機 にて作成したドキュメントを "emacs" コマンドで開くと 文字がすべて "□" で表示される まるで文字化けというより豆腐(笑)のようだ・・・ 【環境】 OS: CentOS 5.4 ema...

【Oracle】リスナーが起動しない
解決しましたがOracleの構築中に以下のメッセージがでました「このリスナーに提供する情報は、(~略~)このリスナーを起動できない可能性があります。このリスナーを続行しますか。」また、ステータス確認したら以下のエラーでした「TNS-12560: TNS、TNS-00530:」

【eclipse】さくっと環境設定
eclipseインストールしてもすぐに使えるわけではありません。なんでもそうですが、環境設定(初期設定)は必要です。今回はLinux版の簡単な環境設定を記載します。androidアプリぐらいの開発環境はすぐに作れちゃいます。

【eclipse】さくっとインストール
eclipse(エクリプス)とはオープンソースの統合開発環境です。 アプリ開発などで使用する機会は多いですが、今回は基本的なインストールの手順を説明します。WindowsとLinuxでの手順です。バージョンによって手順が変わったりしますが要点を押さえておけば応用がききます。

Fpgchg
office製品のプロパティを手軽に変更できます 他のツールも似たようなことができるのもありますが、これが一番使いやすかったので愛用しています

Windows for OPENSSHインストール
Windows環境でsshを使うにはフリーソフトをインストールする必要があります。今回はその一つでもあるOPENSSHの説明をします。主にWindowsをsshサーバにする役割を持っています。リモートでsshでWindowsにログインできるようになります。

TeraTermでの公開鍵・秘密鍵 作成
共通鍵・公開鍵の説明を簡単にしてから、TeraTermへの実装の手順を紹介します。インターネットを介して通信するときは鍵認証の暗号化は行いたいですね。企業さんでもセキュリティに厳しい時はユーザ毎に鍵持たせたりするところもあります

【Plone】Productsインストール/アンインストール手順
Ploneのプロダクトのインストール/アンインストール手順です。基本的にプロダクトはフォルダ移動でOKです。FCKeditor(2.6.4)、COREBlog2(9.83b)の個別インストール手順も記載しましたが、基本は一緒なので問題ありません。

Ploneの初期設定いろいろ
Ploneの初期設定の一部をいろいろ書いていきます。自分がやったところはこんな感じですかね。Ploneはインストールするだけで簡単にWebサービスなど使わずに公開できるツールなので、同セグメント内で身内でナレッジ作るときなどに向いていると思います。

Ploneアップデートに伴うデータの移行方法
Ploneアップデートする際のデータ移行方法です。Ploneはアップデート後に特定の操作をしないと正常稼働しなくなってしまいますので、作業前に手順を確認しましょう。また、Data.fsは事前にバックアップしておいてください。本手順のPloneバージョンは3.x系なので、古めです