応用編です

メールヘッダーの見方とブロックされないメール送信方法
メール送信できても受信側の環境でブロックされるということはよくあることです。様々な理由がありますが、一番の理由はセキュリティな理由でブロックされることが多いです。今回はブロックされないためのメール送信方法を説明します。いろいろと意識的に気をつければ、ブロックを減らせます

【CSS】ホームページの表示がブラウザによって違う件
ブラウザのレンダリングエンジンの違いのせいでCSSがずれることがあります。なのでホームページ作成する際はいろいろなブラウザでチェックした方がいいですね。大きくいうとIEとそれ以外のブラウザで違いがあります。このズレを直す方法はいくつかありますが、どれも手がかかりますね。

【もうSEO対策を考えたくない】WordPress有料テーマを採用する理由
SEOについての考察とSEOに頼らないアクセス増やす方法を書きました。SEOに対しての見解を盛り込みましたが、いかがでしょうか。Googleの評価はそれなりの頻度で変わってきています。高順位を狙うなら基本を踏まえた上で、自分の考察をねじ込んだ方がよいですね。

自宅環境を固定IPアドレスにするメリット
普段は何気なく使っているインターネットですが、この時グローバルアドレスは固定じゃなかったりします。レンジが合ってその中で割り振られている場合が多いです。でも、自宅にアクセスしたいときは固定の方が便利ですし、固定IPアドレスじゃなければ使えないサービスもあります。今回はそこを深堀します。

インフラエンジニアとしての評価につながるアピール方法
「自分がどう思われているか」という評価は誰しも気になるところ。「どのように評価されたいのか」を決めた後、アピールしていきましょう。評価のアピールの仕方はいろいろありますが、知識強者になって、相手がわからない分野を説明・提案することだと思います

【初心者~中級者向け】WordPressで使う有料テーマ
Wordpressでホームページを作っていると様々な要望が出てきます。最初は無料テーマで作成するのもいいですけど、将来的に集客やアフィリエイトやデザイン面を考えるなら有料テーマへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

【中級者用】プログラマーになるために必要なこと
プログラマーになるための事前調査はしましたがこのあと具体的にどうすればいいか説明します。コーディングの技術も大切ですが、コミュニケーションスキルや技術書の読解力やコードの読解力も必要になります。そこでいろいろなツールをご紹介します。

CSR生成からサーバ証明書発行まで
サーバ証明書に関して、更新手続きとしてCSR生成から証明書発行までを説明します。特に業務で実装する場合は購入手続きがあるため、決済担当者に説明する場合を想定して簡単に電子証明書の仕組みやスケジュール感を理解しときましょう。

【考察あり】SEOについて考えてみる
SEOについての考察とSEOに頼らないアクセス増やす方法を書きました。SEOに対しての見解を盛り込みましたが、いかがでしょうか。Googleの評価はそれなりの頻度で変わってきています。高順位を狙うなら基本を踏まえた上で、自分の考察をねじ込んだ方がよいですね。

【それでいいの?】おかしい仕事観と楽になる考え方
仕事観は変えられても、労働環境は変えられません。”なにが実現できるか”を考えたときに自分のマインドを変えた方が簡単です。人に迷惑をかけない範囲で自分を労われるような独自の仕事観を持てたらいいですね。特に働きすぎで余裕が無い方にお勧めです。

【初心者用】ずぶの素人がプログラマーになる方法
初心者・未経験の方向けにプログラマーになる方法を記載しました。結局のところはじめが肝心で質の良い学習ができればいいと思います。また、言語にもよりますがプログラミングは未経験者の独学では厳しいと感じています。良いメンターと巡り合えれば問題ないと思っています。

NSRP状態確認
NSRPの状態確認について検証してみました。ステータスの移り変わりもコマンドで確認できますし、状態遷移がわかりやすくログに出力されます。きちっとログの意味やコマンドの意味を理解すれば障害時にユーザに説明しやすいと思います。

失敗しないインフラエンジニアとプログラマーのスキル横展開
日々IT業界は発展し続けています。エンジニアとしても技術的な発展や展開を考えるべきと思います。今回はインフラエンジニアとプログラマーはそれぞれどのように学習すればいいのか「メリットは具体的になんなのか」を書いてみました。プラスの知識はビジネスチャンスになるので押さえときたいです。

RDP Wrapper Libraryの設定方法
RDP Wrapper Libraryの設定方法を記載します。このツールはお使いの環境ではうまく機能しないことがあるそうです。正常動作を確認したファイルを用意したので、DLしてお使いください。一応自己責任でお願いします

仕事で成果が出るスキルアップのための勉強方法
もちろんIT業界の話がメインですが、今回は仕事で成果が出るような勉強方法を記載します。仕事自体も覚えることがたくさんあって、さらに家で勉強する時間が無い中、いかに効率的にできるか私が実践している学習方法を記載します。参考になればなによりです。

VLANインターフェース、ルーテッドポートの通信について
VLANインターフェースとルーテッドポートを説明します。結論を言ってしまうと純粋に通信させるだけなら、どちらも変わりませんが、ルーテッドポートはいろいろ制約があるので、通常はVLANインターフェースの方を使います。今回は実際に設定しながら検証していきます。

【Windows】RDPがつながらない
RDPがつながらないときは、大抵PCにインストールされているパーソナルFWやネットワーク境界にあるルータやFWが原因です。RDPを受けるサーバ側のポートが閉じてるとか、そもそもRDPサービスが起動していないなどもあります。落ち着いてひとつずつ切り分けをしていきましょう

VMware Player でのゲストOSの複製
VMware Playerは無料で使える仮想化のツールです。今回はゲストOSの複製の手順を説明します。ちなみにVMware Player間でも普通に通信はできます。vCenterみたいな中央管理はできませんが検証するには十分な環境が作れます。

【ATERM】自宅サーバの公開
自宅サーバを公開しているんですが、ルーターまわりを代えたら突然インターネットからアクセスできなくなりました。これは自宅サーバの公開手順というよりかは公開できなくなった原因をピンポイントで対処した方法となります。やはりルーター関連はむずかしいですね。

【CentOS】Xが起動しない
Linux系のグラフィカルツール X Window Systemのことを「X」と呼びます。マザーボードを変えたときXが起動しなくなったので対応策をまとめてみました。Xに限らずパーツ交換したときなどは正常起動しなくなることもあるので慌てず対応しましょう