この記事は実経験とインターネットで調査したことをもとに記載していますが
推測部分も多くありますので、参考程度としてお読みください
SEO対策
SEOとは「Search Engine Optimization」の略語で、日本語にすると検索エンジン最適化となります
検索エンジンはいろいろあるのですが、現状だとgoogleが覇権を握っています
確か使用率9割ほどだったかな・・・
なので、SEO対策はgoogle向けをメインに考えていきます
SEO
基本、SEOのことって、どこのサイト同じことばっかり書いてます
・
・
・
ちょっと言い方意地悪でしたねェ
Googleが公開している情報もあったり
有名ブロガーさんが独自で発見したこともあると思います
同じこと書いてあるのはある意味その情報が最適化してきたということと感じています
大体以下かなと思っています(細かいこと言ったらもっとあるけど)
・キーワード選定 ・見出し構成(hタグ) ・被リンク(内部リンク・外部リンク) ・コンテンツの質と量(記事質や記事数) ・スマホでのユーザビリティ ・ページの表示スピード |
あとはこちらも検索結果に影響されると思います
・記事(サイト)アクセス数
・離脱率
勝手に予想ですがこちらも考えられたりします
・アクセス頻度
・時間帯アクセス
「Google Search Console」や「Google Analytics」 で測れる項目はすべて評価(検索順位)につながると予想するのも間違いでないかもしれません
でも、深読みすると
これもGoogleが狙っている戦略で
これらをやってもそもそも評価(検索順位)がそんな上がらないんじゃないかなと思ったりします
もちろんやってないよりかは、やったほうが効果が高いですし
他のサイトもこぞって言ってる有名情報なので、そういった意味でもSEO効果があると考えます
もっと細かく言うとSEOのレベルとしては上がってるんですが
みんながやるので、その中で順位変動はしににくくなってる気がします
いわば、デファクトスタンダードすぎて、大きく順位変動しないと予想しています
多分、本当に効果がある方法があっても、Googleは簡単に公開しませんし
他の業者さんや有名ブロガーさんなども知っていたとしても簡単に教えないことだと思います
Googleの狙いを考えればわかると思いますが
Googleが一番得するのってどういう状況だとおもいますか?
それはGoogle検索エンジンを一番に使ってくれることはもちろんですが
検索して表示するサイトの「質がよいこと」なります
これは顧客(検索するユーザー)からすれば、Googleで検索すればお望みの情報がすぐ入ることを意味します
つまり、Googleの思い通りに最適化されていれば、(想定で)顧客の思い通りにもなるわけです
だから、SEOでの本当の意味で検索順位爆上げの攻略法があっても簡単に教えてくれないわけです
記事の質が自然に上がれば(Googleの求めたものに合致すれば)得をするのは、Googleだから・・・と考えます
だって、みなさん
そんな方法あったら、記事の質をみがくよりGoogleのSEOの攻略法とるでしょ
そういう状況なので、周知のSEO対策は最低とらなきゃいけないってことなんですが
攻略法が別にあるとして、自分なりに考えるしかないと思っています
検索結果の評価のしかた
Googleは他サイトと相対的に評価している
パクリサイト云々の話ではなく
何かしらの法則でサイト同士を比較して検索の順位をだしています
それは先述のSEOでもあり、他にもあるはずなんです
いくらGoogleのアルゴリズムが優秀でも人間みたいに「文字を読んで」「意味を理解し」「真偽を判定する」ことは無理だと思っています
その記事の評価だけでなく、その記事が書いてあるサイト自体が持っているアクセス数なども評価に入れていますし
そうじゃなければ、記事のリライトをしなくても順位変動する理由はその記事を常に他サイトの記事を比較して順位付けをしていると考えるからです
もちろんGoogleのアルゴリズムが小刻みに変わって評価を打ち出すというのもあるかもしれませんが
アルゴリズムというか、そもそもの評価方針を頻繁に変えて検索順位ころころ変えるってのはなんだか安定しないような気がして採用しないと思います
Google的なふるいかもしれませんが、これは完全な憶測です
以下に例を挙げます
検索順位が変わる動き(完全推察)
記事名:おにぎりの具の記事
例えば「おにぎり」「うめぼし」で検索したとき
これらのワードが含まれている記事
検索結果200記事 ↓ ここからGoogleアルゴリズムに基づき、各記事に順位をつける ↓ 「おにぎりの具の記事」は20位 |
検索結果が205記事になった ↓ 記事トータル数が増減したので再評価 ↓ 順位決定 50位 |
※ちなみに上記はキーワードが違えど実際にあったケースです
わかりやすく書くためにこういう形にしました
記事トータル数が増えたからと言って、自分の順位が必ずしも落ちるとは限りません
だからこそ、そこにサイト同士を相対的に評価してるんだと思ってしまうのです
また、こういうケースあると思うんですけど
↓
急な順位変動あったケース
このケースの場合、キーワードによってデータベースがあって、HITしたキーワード数によって
再計算がはしるんじゃないかと・・・
順位不動のものは記事の評価レベルが高いのでそもそも変動しにくいと推測
こちらなんでこういう推察にいたったかと
大体一日おきで自分のホームページを指定のキーワードで検索するんですけど
記事更新しなくても頻繁に順位変動するんですよね
なので、少なくとも順位変動(評価)頻度は1日単位までは把握していますが、もっと頻繁にやってそうです
高順位にいた記事がたまに検索結果のランキングから全く表示されなくなります
これはそのアルゴリズムで再計算されたときに何らかの理由で外れちゃったんだと思います(NGって理由だけじゃないと思いますが)
順位が下がるのは、サイト自体の評価が下がったりも含まれると思います
そもそもその記事って一つのキーワードで表示されるわけではありません
記事名:おにぎりの具の記事
「おにぎり」「うめぼし」・・・50位 「コンビニ」「おにぎり」「おかか」・・・20位 「おにぎり」「のり」「魚沼産」・・・10位 |
同じ記事でも検索ワードによって表示順位が変わるわけです
キーワードのデータベースがそれぞれあって、そこから相対的にサイトを比較して順位を出しているような気がします
SEOとしての対応策
正直、Googleのアルゴリズムというか、再計算後はそれなりに順位変動するので
常にアンテナを高くしてそれに応じて最適化するのが一番最強なやり方です
でも、正直そんなこと無理じゃないですか
ある程度はついていけても、関係者の人間でもないのでその方法を100%理解することは無理だと思います
あとは迅速に対応できません
なので、最終的には「質のいい記事を書く」という結論にたどり着くのです
よっぽど破天荒な書き方じゃない限り、利害一致の観点からGoogle評価は低くなりにくいのです
とは言っても、それだけではきついので
これはSEOに効くんじゃないかっていうものを挙げていきます
先ほど、仮説として「キーワードのデータベースがそれぞれあって、そこから相対的にサイトを比較して順位を出している(ような気がする)」と書きました
それがどのぐらい当たってるかわかりませんが、さっきの例でいうなら
記事名:おにぎりの具の記事
キーワードDB1 キーワードDB2 キーワードDB3 | 「おにぎり」「うめぼし」・・・50位 「コンビニ」「おにぎり」「おかか」・・・20位 「おにぎり」「のり」「魚沼産」・・・10位 |
としたとき
(キーワードDBって言うのは、説明しやすいようここだけで定義したもの。キーワード群のことです)
前提条件として、すでにSEO対策は施しているとして
「おにぎり」「うめぼし」のキーワードDB1に対して共起語、サジェストも調べつくして、それらをhタグに追加しています
ただ、キーワードDB2とキーワードDB3に対してはSEO対策していません
こちらに施したらどうなるでしょう・・・
要するにそういうことなんです
平面に考えるのではなく立体に考えるのです
・
・
・
(うーん、表現が下手(笑))
行間わかってくれる人はこれでわかってくれると思いますが
もっと簡単に言ってしまえば、自分の記事が一つの検索キーワードで表示されるわけではないので
他のキーワード検索の仕方でのSEO対策しましょうってことですね
少しづつ調整しながらやったとはいえ、このやり方で順位は上がりました(30位→15位ぐらい)
ただ、このやり方は諸刃な部分もあると思います
あまりにも熱いキーワードてんこ盛りの記事を作るとGoogleにはじかれる可能性があるのです
はじかれるといっても検索順位を大幅に落とされることです
ちなみにキーワード群(キーワードデータベース)が違ったもので検索結果を見てみると
メタディスクリプションで設定したものと違うものがスニペットとして表示されることがありますが
以下で詳細を説明します
その他のSEOについて
メタキーワードって今使われてないらしいですね
昔がっつりキーワード詰め込みまくっているのが流行ってましたが、今はもう無理です
このGoogleのツールでも証明してるので確かでしょう
META SEO inspector
あと、メタディスクリプションなんですが
Googleの検索結果の表示するスニペットとこちらで設定したメタディスクリプションが違うときがあります
検索キーワードによって検索結果が違うので、別のものが表示されるのはあたりまえだと思います
さらに、検索キーワードの組み合わせによってスニペットが変わるので
これはGoogleが評価して検索結果に乗せてるので、Googleのアルゴリズムによるものと考えますが
お手製のメタディスクリプションよりGoogle評価結果の反映の方が多いのが少し気になります
もちろん、メタキーワードもメタディスクリプションも今後どのぐらい重り付け(優先度)が変わってきて
検索に活きてくる(活き返ってくる)可能性があるので、どちらにも一応記述はしますが・・・・
こちらも一つの推測なのですが、スニペットは連続した一行で表示されます
もし、スニペット内のキーワード量も評価基準にはいるのであれば、スニペットでピックアップされたキーワード(検索結果の太字のもの)もそうですが
優位性の高いキーワードをできる限り連続させる一文を書けば、メタディスクリプションをスニペットにも意図的に反映させる可能性があるだろうし
スニペットが評価対象であれば検索結果上位にあがりやすくなると思います
そういう想定をして実際に試してみたのですが、結局Googleに勝手に評価されちゃいましたので
もしかしたらあまり効果がないのかもしれません
SEOじゃなくてもアクセス増やす方法
Googleに振り回されたくないっていう方がいたら
他のSNSやそういったツールからの流入を意識したほうがいいかもしれません
今回は代表的なものでTwitterについて少し解説をしていきます
Twitterは自分につくフォロワーは自分のつぶやきを見てくれます
これをサイト宣伝に使うのです
また、固定ページというものがあって、自分のページのつぶやきの一番上にサイトの宣伝を置くのです
フォロ-してくる人(フォロワー)からすれば、これは嫌でも目に付くので便利です
また、フォロワーに問わずですが、「イイね」はしてくれても記事流入してくれない方には期待しないでおきましょう(笑)
それはそういうジャンルの方なので
どういうジャンルかの明言はここではしませんが(というか、やってればわかると思います)
こういったフォロワーの方は今後も流入に期待しないほうがいいです
他にも
「フォローしてくる人で、その人のフォロー数がフォロワー数に対して圧倒的に少ない人」もちょっと注意しましょう
ご自身のつぶやきがおもしろくてフォローしてくれる人はいると思いますけど、大抵はそのうちフォロー外されます
これは相互フォローの形を狙って、相互フォローになったら、そのうち自分からのフォロー外します
なんでこういうことするかというと
Twitterのひとつの指標としてFF比というものがありますFF比率とは、「フォロー・フォロワー比率」の略で、1アカウントにおけるフォロワー数とフォロー数の比率を表しています。 「フォロワー数÷フォロー数」で算出が可能で、FF比が大きいアカウントほど知名度が高く、他のユーザーへの影響力があると言われています
皆さんも著名人のTwitter見てみてください
FF比率大きい人ばっかりじゃないですか?
つまり、相互フォロー外しの人はそれを狙っているんですね
要はインフルエンサーと見せたくてそういうスタイルなんです(も、もちろんそうじゃない人もいますが!)
自分をインフルエンサーとして見せれば、フォロワーを増加させやすいのです
あとはTwitterでビジネス謳ってる人も自サイトの流入は望めないと思います
純粋に「あなたのサイトを見ることによって、その人が持っている問題を解決する」という流れを作るのが一番理想です
なので、フォロワー数は自然に増やしていくのが良いというのが私の持論になります
自サイトのジャンルのツイートを一日3~5件ぐらいしてたら、自然にフォロワー数増えていきます
もちろん時間はかかってしまいますが、結局それが一番効率いい気がします
サイトアクセス数は腰を据えてゆっくりやっていくのが一番健全です
なお、これはサイトアクセス数の話でアフィリエイトとか商材で稼ぐ方法とは別の話です
まとめ
SEOについての考察とSEOに頼らないアクセス増やす方法を説明しました
SEO対策において、Googleからの記事や動画をはじめ、他サイトの記事をすべて見たわけではないので
認識違いなどはあるかもしれませんが、上記の私の考察はネット上にあまり出回ってないように感じます
今回は完全予想という形で記事を書きましたので、当たってない可能性が多くあります
ただ、Googleの評価のアルゴリズムは一定ではないので、たまたま当たるときもあるかもしれません
重要なことは基本知識を得たうえで仮説を立てて実験することだと思います
最後に補足何点か
hタグに関して、話にあがりましたが、順番に打った方がいいです
h1 → h3 みたいな構成は検索評価受けがよろしくないよう
そこを h1 → h2 → h3 のように整備するべき
これはすぐに(2日ほどで)検索順位上がりましたので、ガチだと思います
ちなみにhタグは数字が高い方が効果が強そうですね
最低でもh1~h3までは順番通りにやりたい
あとh1とh2の文中も大事で、ここも結構みてるよう(リード文というやつですね)
純粋に文章を追加だけしたら、二日ぐらいで順位変動しました
一番大事なのは良質の記事をコンスタント(最低ども1~2週間に一回)に更新していくことだと思います
また、サイトの歴史が長いと検索順位が上がる可能性もあります
あと、アクセス数が極端に少ない記事はno indexした方が良いです
記事は一つで評価されるわけでなく、サイト自体の評価からつながることがあると思っています