定期的にTwitterでつぶやいた記事をまとめています
今回は以下の期限内のものを抽出しています
Twitter投稿内容ピックアップ
ナレッジ
コアルータ1台増強で冗長化
通信試験と動作試験合わせて6時間!?ちょっとかかりすぎじゃない?
でも、うーん・・・そんなもんか
技術云々じゃなくても、ベンダーによって
作業時間って大きくかわるな~#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— えむすたアドミン (@Msuta555) September 1, 2021
・事前準備
・既存ルータ事前確認(インターフェース、ルーティング、もろもろのステータス)
・新ルータ開梱、マウント、ケーブル接続
・冗長試験
・ルーティング切り替え試験
・通信試験
・通信試験後の確認(インターフェース、ルーティング、もろもろのステータス)
・作業後の片付け
・・・うーん、かからないよな?
無停電電源装置(UPS)のバッテリが20分ぐらいしかもたないものがあって
それって意味あるのかな?と思ったけど
「その間に正常にシャットダウンするんや」と
はぇ~って思った
若かりし頃のお話#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— えむすたアドミン (@Msuta555) September 8, 2021
本格的なものだったら長時間もつけど
安価なのはホント数十分
DC内にハウジングしとけば、予備電源に変わったりしますけど
オンプレとかだったら、無停電装置の必要性はありますけど、深夜でも対応できる人がいないと効果が薄いですね
最近のOSやアプリが異常停止しても壊れにくいものが増えているので、購入意欲は低いかもしれませんね
とはいえ、大規模プロジェクトでは普通に存在するし
UPSだけで納品ドキュメントが一冊ぐらい出来ちゃいますので、プロジェクトによりけりですね
ciscoで慣れてる自分は、fortigateでshowだけでコンフィグ見れるの驚き
大半のNW機器に言えることだけど、GUIとCLIでできたりできなかったりする操作(コマンド)が
あるから要点覚えとくのはミソだと思う#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— えむすたアドミン (@Msuta555) September 9, 2021
パイオニアは完全にCisco
みんなコマンドラインがCiscoベースだよぉ
前にスキルアップの話をしましたが
強引に実機いじれるような環境にするとよいですね・自宅PCがWindowsではなくLinux
・サーバがワークPC替わり。しかも仮想化している
・NW機器を家庭環境に組み込む難しいのもあるな(笑)#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— えむすたアドミン (@Msuta555) September 13, 2021
モチベーションコントロールしながら、学習するためには工夫が必要・・・
詳細は避けますが
ドライバ系のアップデートは実施後、設定確認したほうがよいです設定変わっちゃったりします
まぁ、理想は事前に動作検証ですね#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— えむすたアドミン (@Msuta555) September 14, 2021
これ割と当たり前なんですけど、やらない人多かったりします
実績があるものでも、自分の環境では必ずやるべきです
ドライバこそがっつりやるべき
自宅でホームページ公開するのは無料でできるんですが
デメリットも・・・検証用サイトだったらいいんですが、基本常時PC立ち上げなきゃいけないので、それがネックですね
前に子供にPC落とされて、しかも1日気付かなかったんですが、検索順位が下がった覚えがあります
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 14, 2021
検証で自宅PCを使ってホームページ公開するのはいいんですけど
「本格的にやりたい」とか「たくさんの人に見てもらいたい」って思うのならレンタルサーバがおすすめです

ITの技術(インフラエンジニア寄り)を高めたいなら、いっそ検証用のサーバを立てて
ADだったりIISがらみを勉強したほうがいいと思います
Linuxのコマンドぐらいなら自宅でも勉強できますが、専用サーバ借りて大掛かりな検証するのがスキルにつながりますね

プロダクト(製品)選びは以下を注意しています
・拡張性・・・将来方針が変わったとしても対応できるか
・脆弱性・・・製品だけの都合ではなく、比較的多いものは注意
・操作性・・・運用する上で大事
・評判・・・結局口コミが一番信用できたりする値段も重要だけど、”安物買いの銭失い”が怖い~
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 18, 2021
実際はもっと細分化してプロダクトを選びます
理由はプロダクトって他社製品だとしても大きい部分(機能)はほとんど同じだったりするわけです
決め手の多くは金額(ランニングコスト含む)だったり、政治的な理由だったりします
ダブルVPNって、出来るものと出来ないのがあるから
事前に仕様確認してね他機種でのダブルVPNの場合はどうだろ・・・
そもそもそれダブルVPNっていうのか
試したことないけど、こちらもサポートに聞くしかないかな検証できないのなら、無難にAを一旦切って、Bを接続してみてください(笑)
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 21, 2021
ダブルVPNは①じゃなくて②のことをいいます
VPNしながら、非VPNの通信をすることはできますが、これをスプリットトンネリングと言います
簡単に言うと、PCに非VPN用の通信のルーティングを追加すること
VPNをするとVPN接続先の環境のアドレスになりますけど、追加ルーティングのおかげでVPNではなく、非VPN通信も可能にできるわけです
ちなみに①は基本実現不可能ですね
別のVPNに接続する際は現在接続しているVPNを切断する必要があります
所感
この業界スキルアップは必須です
特に若いうちは吸収しまくった方が良いです
年齢重ねると吸収力が低下するのもあるけど
ポジション的に実機いじれなくなったり管理業務が増えますでも、まぁ、好きな人は空いている時間にやっている!#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— えむすたアドミン (@Msuta555) September 10, 2021
真理&真理(自画自賛)
エンジニアで自己研鑽しない人は『そもそも苦痛じゃない』か『仕事で使うから仕方なく』か『単なる落ちこぼれ』のどれかだと思います
なんでカタカナわからない娘が
字面からワルイージとワリオわかるんだゲームたくさんやっているってのもあるけど
お話もたくさん聞いてるからかな仕事も同じ
成果をだすって、必ずしも一つのアプローチじゃないんだな— えむすたアドミン (@Msuta555) September 20, 2021
情報が多いけど・・・(笑)
要は「成果を出すプロセスはひとつじゃない」ということ
アプリケーションが重い、PC自体が重い時の対処方法は
再起動・・・6割以上
Windowsアップデートを正常に終わらせる・・・1~2割これで大体改善する(えむすた環境では)#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— えむすたアドミン (@Msuta555) September 24, 2021
本当に大抵の不具合は再起動で直ったりする
(根本的原因があるものは除く)
ただ、サーバだとメモリにキャッシュしてある情報がなくなるので
dumpするような設定にしてから再起動しておこう
メールアドレスの綴りは間違う場所によって、エラーコードが違う
知ってれば役にたつかな(あんまたたんな)例:msuta@hoge.com
msuta@boke.com
→@より右が違えば550 host unknown
asuta@hoge.com
→@より左が間違えば550 5.1.1 user unknown#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— えむすたアドミン (@Msuta555) September 27, 2021
メール関連程、ログが多様で親切なものは他に無いような気がする
在宅勤務中、常時(Web会議などで)顔出しを強制するとこ
かわいそうだと思う顔出しにするメリットあんまないし、普通に疲れるやろ
だってさ、会社では座席横並びが多いけど
顔出ししちゃうと常に正面やろ・・・#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— えむすたアドミン (@Msuta555) September 30, 2021
正面向き合わなきゃいけない厳しさ(笑)
会社でも自席で作業してるときはがっつり正面は向き合わないでしょ
人生を豊かにするって具体的には・・・
・質のいい同志(友達)を増やす
・良い趣味を増やす
・効率的な稼ぎ方を知る
・健康に気を付ける
・苦痛な時間を減らす人それぞれですが、私はこんな感じ
少しでも意識すれば変わるかな”日常”に支配されないことも重要
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 2, 2021
結局は行動したほうがよいという結論です
失敗しても、苦汁をなめても・・・
数年後その経験が活きたり、いい思い出になったりすると思います
何もしないのが一番やばい
スキルセットの割合が違うけど、決して他人事ではないですね
本当に環境によって負担や待遇は変わってきちゃいます
なので
出来る人ほど良い環境に行ってしまうのは必然ですね https://t.co/lRdF9I9IpK— えむすたアドミン (@Msuta555) October 8, 2021
転職ぅ転職ぅぅ~

愉快(不快)な人たち
IT系って黙々と作業するイメージがあるのか
「会話少ない?」って他業種の方からたまに言われますがそんなことないです
ユーザに説明しなければいけないし
技術のことを分かりやすく伝えなきゃいけないでも現場やポジションによるんだけどね#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— えむすたアドミン (@Msuta555) September 2, 2021
おとなしいと言うよりかは、変にしゃべる人が多い(笑)
提案しに行くとき
お客の反応から望み薄だと思うポイント・明らかに食いつきがない
・質問が無い
・見積額しかみない(あいみつの可能性)#エンジニア初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— えむすたアドミン (@Msuta555) September 15, 2021
明らかにトーン落としてる時、なんでこの時間設けたんや・・・となりますね(笑)
妻がYOUTUBEでゲーム動画UPしたら?
と言ってきますちなみにプレイヤーは娘で声出しだけです
動画編集は強制的にパパになりそうですが
「ママはなにやるの?」って聞いたら、「やるとはいってない」だって、見事なはしご外し
職場の上司にいそう
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 14, 2021
たまにいるんだよね・・・
こういう上司
根回ししても裏切る人
人間信頼関係が大事なんで、こういう人いた場合は疎遠にしたいんですけど
上司だから難しいという・・・
「IT系の資格取得なんて意味ないじゃーん」っていう人がいましたが、ちゃんと理解してるのかなぁ?と思いました
・資格は無いよりある方が良い
・勉強するという工程が大事
・自社での評価に直結しやすい免許と勘違いしてるんかな
まぁ、この業界ゆっくりでもガッツリでも学ぶことが大事ですかね
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 15, 2021
人生は効率だけじゃないので
常に努力しておくことは基本です
「意味ない」と言ってる時点で、広い範囲で見れてないし、論点がズレてるんです
なんでチミこの業界にいるん?って感じです
前に立会したときの話
HDDがうまく認識できなくて、作業者がいろいろ調べてたので「ビッグドライブ(2TB問題)では?」と助言しました(実際はもっと細かく伝えています)この人素直に聞き入れてくれなくて、その後も40分ぐらい調べてたよな
エンジニアに限らずですが『聞く力』も大事ですね
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 20, 2021
プライド持ってやってるのはわかるんですが
最後の決め手は素直さですかね・・・
自分にも言い聞かせつつ、頑張るか・・・
作業範囲のことで上司と同僚がもめてた
同僚は他の担当に良かれと思ってアドバイス
上司は他の担当に気を回すより自分の仕事をやってくれとこれは上司の方が正しい
他の担当にアドバイスすること自体悪くないけど、深入りしてもろくなことにならない世知辛ェ
— えむすたアドミン (@Msuta555) October 29, 2021
妖怪おせっかいおぢさん
まとめ
勉強・勉強・勉強!!
基本は勉強です
ただ、どんな業種でも仕事できる人は陰で努力しているのも事実ですね