運用編です

【Twitter】2021年11月から12月までのつぶやきピックアップ
Twitterで発信したものをまとめてみました。技術的なナレッジや日々のつぶやきです。本当は詳細を個別記事にしたいのですが、ボリューム的にそこまで深堀できなかったりします。わかりやすいよう補足的にコメントを追加しています。

【CSS】ホームページの表示がブラウザによって違う件
ブラウザのレンダリングエンジンの違いのせいでCSSがずれることがあります。なのでホームページ作成する際はいろいろなブラウザでチェックした方がいいですね。大きくいうとIEとそれ以外のブラウザで違いがあります。このズレを直す方法はいくつかありますが、どれも手がかかりますね。

自宅環境を固定IPアドレスにするメリット
普段は何気なく使っているインターネットですが、この時グローバルアドレスは固定じゃなかったりします。レンジが合ってその中で割り振られている場合が多いです。でも、自宅にアクセスしたいときは固定の方が便利ですし、固定IPアドレスじゃなければ使えないサービスもあります。今回はそこを深堀します。

【Twitter】2021年9月から10月までのつぶやきピックアップ
Twitterで発信したものをまとめてみました。技術的なナレッジや日々のつぶやきです。本当は詳細を個別記事にしたいのですが、ボリューム的にそこまで深堀できなかったりします。わかりやすいよう補足的にコメントを追加しています。

【どのレンタルサーバ?】WordPressでホームページを作るとき
WordPressにてホームページを公開するときはレンタルサーバを利用するのが一番です。それは管理の面でもコストの面でも効率が良いからです。本格的にホームページを運用するのであれば、レンタルサーバは必須ですね。昔に比べるとレンタルサーバ事業社と契約する方は増えましたね。

【Twitter】2021年7月から8月までのつぶやきピックアップ
Twitterで発信したものをまとめてみました。技術的なナレッジや日々のつぶやきです。本当は詳細を個別記事にしたいのですが、ボリューム的にそこまで深堀できなかったりします。わかりやすいよう補足的にコメントを追加しています。

【Twitter】2021年5月から8月までのつぶやきピックアップ
Twitterで発信したものをまとめてみました。技術的なナレッジや日々のつぶやきです。本当は詳細を個別記事にしたいのですが、ボリューム的にそこまで深堀できなかったりします。わかりやすいよう補足的にコメントを追加しています。

CheckPointファイアウォール
CheckPointファイアウォールの機能と運用面に関して簡単に説明します。少し癖があるように感じますが、使っていけば簡単になれるでしょう。管理サーバを含む構成を実現できますが、このサーバでしかできないこともあるのでしっかり理解しましょう

【DiCE DynamicDNS】インストールと使い方
ホームページを公開するためにhttp(s)で始まるアドレスを作成しなければいけませんが、自宅サーバの場合DDNSのサービスに対応しているところで作成すれば作業が楽です。DDNSとはグローバルアドレスが変わってもツールを使えばアドレス更新を自動化できます。

【XAMPP】インストールと使い方
自宅サーバ公開する上で手軽に使えるXAMPPのインストール方法と簡単にはなりますが使い方を説明します。どちらかというと機能紹介ですが、このツールの操作はそんなに難しくありません。サービスの操作方法とログの見方がわかれば問題ないと思います。

NSRP状態確認
NSRPの状態確認について検証してみました。ステータスの移り変わりもコマンドで確認できますし、状態遷移がわかりやすくログに出力されます。きちっとログの意味やコマンドの意味を理解すれば障害時にユーザに説明しやすいと思います。

VLANインターフェース、ルーテッドポートの通信について
VLANインターフェースとルーテッドポートを説明します。結論を言ってしまうと純粋に通信させるだけなら、どちらも変わりませんが、ルーテッドポートはいろいろ制約があるので、通常はVLANインターフェースの方を使います。今回は実際に設定しながら検証していきます。

【Windows】RDPがつながらない
RDPがつながらないときは、大抵PCにインストールされているパーソナルFWやネットワーク境界にあるルータやFWが原因です。RDPを受けるサーバ側のポートが閉じてるとか、そもそもRDPサービスが起動していないなどもあります。落ち着いてひとつずつ切り分けをしていきましょう

【CentOS】起動しなくなった
Linux系のOSでパーティションを操作していたら、起動しなくなってしまったということは割とよくあることです。基本的な切り分けの一つとして説明します。大抵は/etc/grubファイルの表記によるものが原因だと思います。

【emacs】 すべて”□”で表示される
【現象】 Linux機 にて作成したドキュメントを "emacs" コマンドで開くと 文字がすべて "□" で表示される まるで文字化けというより豆腐(笑)のようだ・・・ 【環境】 OS: CentOS 5.4 ema...

【eclipse】さくっと環境設定
eclipseインストールしてもすぐに使えるわけではありません。なんでもそうですが、環境設定(初期設定)は必要です。今回はLinux版の簡単な環境設定を記載します。androidアプリぐらいの開発環境はすぐに作れちゃいます。

Fpgchg
office製品のプロパティを手軽に変更できます 他のツールも似たようなことができるのもありますが、これが一番使いやすかったので愛用しています

TeraTermでの公開鍵・秘密鍵 作成
共通鍵・公開鍵の説明を簡単にしてから、TeraTermへの実装の手順を紹介します。インターネットを介して通信するときは鍵認証の暗号化は行いたいですね。企業さんでもセキュリティに厳しい時はユーザ毎に鍵持たせたりするところもあります

【CentOS】Xが起動しない
Linux系のグラフィカルツール X Window Systemのことを「X」と呼びます。マザーボードを変えたときXが起動しなくなったので対応策をまとめてみました。Xに限らずパーツ交換したときなどは正常起動しなくなることもあるので慌てず対応しましょう

パスワードリセット
Ciscoのスイッチ機器のログインパスワードのリセット手順です。フラッシュファイルシステムを初期化しますが、コンソール接続が必要になるのでリモートでなく現地対応が必須となります。パスワードは忘れないようにしましょう・・・