前回インフラエンジニアについて説明しましたが
働き方も様々だったりします
インフラエンジニアというかIT業界全体がそういう傾向ですね
自社出社して働くサラリーマンの方と比べるとちょっと特殊だったりします
種類が多いというと聞こえが良いかもしれませんが、それぞれの特性をきちっと理解しておくことがIT業界の最適な歩き方になってきます
同じ働き方でも会社によって違うということをしっかり覚えておきましょう
どんな業務形態がある?
この業界の働き方として「自社勤務」「派遣」「SES」「請負」というものがあります
フリーランスもありますけど、今回はあくまでもどこかの会社に所属しているケースで説明します
契約だけの話ではなくあくまでも業務の形態としてお話します
自社勤務
普通に雇用元の会社内部で働くことです
つまり、社員(契約社員)になります
当然、支店や営業所などで働くことも自社勤務となります
自社勤務だからってその業務が請負ではないと言えません
それは他社(顧客)の仕事を持ち帰りで行う場合もあるからです
持ち帰りではない場合はそこの自社サービスにかかわった仕事となります
自社の社内SEなどもこの自社勤務に含まれます
派遣
指示系統が完全に現場(配属先)の顧客になります
つまり、現場で仕事をして、現場の上司の指示を受けることになります
ただ、契約面についてやクレームは直接本人ではなく、派遣会社に話が行きます
本人には派遣会社の営業を通してクレームが入ることになります
・派遣契約に関係すること(契約更新、賃金について)
・勤怠や勤務態度が悪い
・スキルミスマッチ
派遣会社としては、ほとんど顧客に人材を紹介するだけなので、ひとりの人材にかけるコストは低いと見受けています
とはいえ、派遣会社の営業の観点でいうなら、配属先の苦情や派遣した人などからヒアリングしていくこともありますので、会社の方針で仕事のボリュームは変わるでしょう
特定派遣・・・派遣会社の社員(契約社員)として顧客先に派遣する
2018年9月29日まで経過措置期間として、継続が認められていましたが、今は完全になくなっています
要は派遣先の企業としては「期間の定めのなく派遣契約」できてしまうということです
一般派遣だと3年契約といって、同一の派遣先の事業所において、基本3年を超えてそのままの派遣契約で就業することはできません
SES
業務委託契約は「委任契約」「準委任契約」あります
SES(System Engineering Service)と呼ばれるのは「準委任契約」となります
派遣契約との違いは契約企業(自社)の責任・指揮下で仕事を行います
それぞれ簡単に説明するとこんな感じです
SES(準委任契約)は事実行為の委託をする契約です
「事実行為の委託」ってピンと来ないかもしれませんが
仕事の完成を目的としない一定の事実行為(事務処理)を行うことを指し
IT業界に関して言えば、実際はSES(準委任契約)の契約になると思います
法律行為というのは「法律関連を行使する」ということなので、エンジニアは関係ありません
つまり、IT業界の業務でいうなら委任契約ないことになります
ただ、この書き方をすると誤解が生じますので、補足説明
あくまでも、契約内容となってくるので、業務内容は関係ありませんし、また成果完成型のSES契約というものもあります
その場合、成果物として完成させなければいけませんが、それに不備があったとしても、契約不適合責任を負わないこともあります
請負
完了が明示的に決まっている案件となるので、構築案件や成果物が発生するものが該当します
SES(準委任契約)は、あらかじめ契約した業務内容を遂行していれば
例え依頼者の望むような成果が出なくても、契約違反にはなりません
請負契約は仕事の完成までが契約内容であるので、できなければ債務不履行となります
バグだらけで収拾がつかないアプリケーションだったり、構築途中で原因不明のリブートを繰り返すサーバだとしても、契約内容通りの状態で納品しなければいけません(そりゃそうだけども)
ただ、どうしようもできない状態であるなら契約者と話し合い進めていくしかありませんね
また、派遣やSESは現場での仕事
請負は仕事を自社に持ち帰れることができます
賃金(給与)について
雇用元の会社の立場で言えば管理費用と粗利額(率)は始めから決まっているからです
(純粋に中抜き額が多いところもありますが)
そして案件の売上によって自分の給料が左右されることはほとんどないのです(特別ボーナス支給とかはあるかもしれませんが)
給料 | 賃(給料)上げ交渉 | 完成責任 | |
一般派遣 | 完全時給計算 (残業・深夜割増) | 可 | なし |
特定派遣 | 雇用元給与規定に準ずる | ほぼ無し | なし |
SES | 雇用元給与規定に準ずる | ほぼ無し | なし |
請負 | 雇用元給与規定に準ずる | ほぼ無し | あり |
デメリットは?
さて、ここからの話が本番でしょうか
ネットで「IT派遣」や「SES」「請負」を調べると・・・
・やめとけ
・辞めたい
・やばい
・闇
なんて言葉が多々でできます
『実際どうなのか?』
この記事読んでいる方が気になるところだと思いますが
落ち着いて聞いてください
・
・
・
当たっています(笑)
なぜ「やめとけ」と言われる理由は以下が考えられます
大体こんな感じでしょうか
・給料が安い
・扱いが雑
・そもそも会社がブラック
・立場が弱い
ITエンジニアにほとんどにいえることですけど、まずは人の売り買いは中抜きが大きい
ここで言う人の売り買いと言うのは派遣とかSESのことになります
派遣契約だろうがSESだろうが、仕事の位置づけが「商品を何個売って、もうけはなんぼ?」という形ではなく『あらかじめ値段の決まっている仕事を行う』という形として、既に商流が決まっているので、その分自分の懐に入ってくるお金が少なくなりやすいということも
例えば一つのプロジェクトの商流として間に2社あったらどんどん賃金は低くなるでしょうね
よって、結局は努める会社次第なんです
中には案件ごとに給料交渉できる会社とかもありますけど、大抵は理由をつけられていろいろと抜かれます
粗利20~30%とか言いますけど、それとは別に管理コストなどをあてがわれて顧客が支払っている金額の半分以下が給料だったりしますね
じゃあ、ITエンジニアにとって未来は無いのかと言うとそんなこともありません
まず一つはフリーランスです
フリーランスは会社に所属しないで、案件ごとに契約します
ここだけ聞くと一般派遣のような感じですが、案件のグレードと中抜きの割合が変わってきます
下記は有名どころですね
興味があるのなら会員登録してお話を聞いてみてはいかがでしょうか
フリーランスは複数のサイトに登録して案件を探していく流れとなります
フリーランス案件紹介サイトをいろいろ見てみよう(下記バナーをクリック!)
あとは自社サービスを展開している会社ですかね
要は客先へ行くようなタイプだと、予算が決まっていてさらに間に数社あると
売上が下がってしまうので、そうなりにくいのが自社サービスです
しかし、最初から低予算のものであれば該当しませんね
とはいえ、顧客先に行くことで肩身が狭かったり上からあしらわれることもなくなります
外部の会社によるパワハラのようなことはそれなりに存在します
選び方
それぞれ一長一短あるかもしれませんが、自分の考え方によって最適なものが変わってくることを把握してください
自分が満足する基準として「どのようなスキルをどこまで」「何歳までに何をしたいか」「将来性」「現場や自社の状況」を軸として考えます
また、「ここの現場にずっといたい」などでも変わってきます
ちなみに一般派遣はその現場の社員化する可能性はあります
以下の表はそれぞれの契約形態についてのイメージです
年収 | 大変さ | 安定(将来性) | |
一般派遣 | 400~500万円 | 中 | 小~中(大) |
特定派遣 | 450~550万円 | 中 | 小~中 |
SES | 450~600万円 | 中~大 | 小~中 |
請負 | 500~600万円 | 大 | 小~大 |
「イメージ」と言ってるのは結局勤め先の会社次第なんです
派遣会社でもSESや請負を主にやっている会社でも
明確なキャリアプランや昇給制度などが明るいところは将来性もあると思います
案件もそれぞれ特徴があるので大変なものは大変ですね
派遣もSESも完成責任がない分気楽ですが、案件自体が炎上したものや案件種別的に稼働がかかるものに当たってしまっては大変なんです
請負も完成責任があるので大変ですが、現場管理だけして実作業はベンダーに投げるということもあります
進捗報告だけするような案件もあります
いずれにしろ、炎上案件はやりたくないですね
【結論】どういう働き方が理想なの?
結論として・・・結局会社による・・・!!この一言なんです
中抜きがひどい、残業や休出が多いところは完全にその会社や案件の方針になってしまいます
また、会社自体は緩くても現場上司の鶴の一言で方針が変わってしまうこともあります
いわゆる上司ガチャですね
その仕組みが嫌だったらフリーランスになるしかありません
以前よりフリーランスに転向する方が増えてきてるのは事実です
フリーランスであれば、商流によるところもありますが中抜きは減ります
また、あまりにも悪質と言える勤怠や給与体系のところは本当にサッサと転職することをおすすめします
知識を身に付けたら転職を狙ってみよう(下記バナーをクリック!)
給与を決める水準は人事的なものですが
採算をとるのは所属の部の方針になってきますので
つまり、会社の管理系統が違うので実際の給与と想定の稼ぐ金額の不一致が起こりやすいのです
自分の実際の給与と自分の売上を把握して、粗利率はどのぐらいか?などを把握しておくことが重要です
これは派遣、SESの考え方でなくエンジニアとして自分の市場価値を把握するという意味になります
体の負担から言えば
派遣やSESとかでなく、自社勤務が一番安定しいるかなとも思いますが、仕事内容にもよるんですよね
社内SEなども狙い目かもしれません
どういうエンジニアになりたいかによって目指すキャリアプランがわかっていきます
エンジニアとして経験を積みたいのであれば・・・
若いころは派遣かSESですね
特にフリーランスでの参画だと、税金関係や将来起業するための基盤を勉強できるので、なお良いかと
もちろん請負もアリですけど、実務経験を積みたいのであればどちらかと前者になってきます
IT業界は様々なスキルの方がいて、単純に待遇面や可能性を高めたいのなら
スキルアップは必要不可欠です
IT業界は技術職ではあり、その優位性はあるのですが
業界自体の仕組みが悪いのか給与に関しては必ずしも高くはない場合もあります
スキルこそ正義という考えは間違いではないのですが、スキルによってはあまり需要が無かったり、需要があったとしてもそのスキルの保有者過多で飽和状態になってる案件もあるので、スキル取得のプランは計画的に行った方がよいです
器用貧乏になる可能性もあるので、自分の狙ったスキルを深堀していくようなイメージが大事です
新卒で大手に入社できれば、スキルが低くても転職はしやすいので結構有利になってきます
あと人間関係は完全に現場によりけりですね
どこにでも相性の悪い人はいるって考えた方が良いかもしれません