構築

スポンサーリンク
苦労話

【Oracle】リスナーが起動しない

解決しましたがOracleの構築中に以下のメッセージがでました「このリスナーに提供する情報は、(~略~)このリスナーを起動できない可能性があります。このリスナーを続行しますか。」また、ステータス確認したら以下のエラーでした「TNS-12560: TNS、TNS-00530:」
仮想化

VMware Player でのゲストOSの複製

VMware Playerは無料で使える仮想化のツールです。今回はゲストOSの複製の手順を説明します。ちなみにVMware Player間でも普通に通信はできます。vCenterみたいな中央管理はできませんが検証するには十分な環境が作れます。
ホームページ

【ATERM】自宅サーバの公開

自宅サーバを公開しているんですが、ルーターまわりを代えたら突然インターネットからアクセスできなくなりました。これは自宅サーバの公開手順というよりかは公開できなくなった原因をピンポイントで対処した方法となります。やはりルーター関連はむずかしいですね。
Cisco

ケーブル種別とポートタイプ

LANケーブルを接続してみてもネットワークにつながらないってことあると思います。ケーブル種別や接続する機器によっては通信できないことがあります。これらを理解してるとキッティング時にもたつきません。今回はネットワークスイッチも含め理解していきましょう
Cisco

Cisco ASA 機能

CiscoASAはCisco製のファイアウォールです。CiscoPixの後継になります。GUI画面はもちろんコマンドライン部分にも力を入れているので、ポリシーの参照や整理がしやすかったりします。パケットトレーサー機能は本当に便利です
Cisco

NEXUS 1000V

VMware上で動作するCisco製の仮想スイッチです。Cisco製のスイッチライクに設定できますが、まずはVMware導入までの手順を記しました。癖ありますが一回導入経験すれば問題ないでしょう。今後もどんどん機能が増えていくと予想しています。
Linux

【無線LAN】wpa_supplicant(作成中)

Linuxの無線LAN(wireless)ツールのwpa_supplicantの設定手順です。Linux機で無線LAN設定するのはじめてだったのですが、結構癖があるような気がします。コマンドと表示された内容の意味を理解できていれば、設定と切り分け判断は早くなります。
Linux

時刻合わせ

linuxの時刻合わせのコマンドはntpdateで、設定されているntpサーバと同期します。時刻関連ファイルは /etc/sysconfig/clockとなります。サーバ機の場合は同セグメントに存在する例えばCiscoのL3SWやルータなどをNTPサーバとして設定します。
Linux

vsftpdの設定ファイル

Linuxの代表的なFTPツールのvsftpdの解説です。特に設定ファイル周りは複雑ですので、全部覚えられません。重要なところだけ目星をつけて覚えましょう「vsftpd.conf」「user_list」「ftpusers」の3つの設定ファイルが重要になります。
Linux

オートネゴシエーション機能について

サーバやネットワーク機器を接続する時で機器と使用するケーブル種別によっては上手く通信できなかったりします。最近はオートネゴシエーションしてくれるので、普段意識しないで使っていますけど、正常に通信できない時はこの設定を疑ってください
Linux

snort

snortといえばオープンソースの「侵入検知」ツールで有名です。侵入検知ツールはIDS(Intrusion Detection System)と呼ばれます。Windows版もありますが、Linux上で使われることが多いです。不正なパケットを検出しますが、あくまでも検出までとなります。
Linux

ルーティングテーブル設定

Linuxのルーティングテーブルの設定方法です。Linuxのディストリビューションやバージョンによっては設定方法が変わってきますが、これらの基本を覚えておくと仕様が変わったとしても応用できると思います。設定ファイルは2種類あって、”インターフェースごと”か”全体”かです
Windows

ブリッジ接続とルーター接続

windows PCにて、ブリッジ接続とルーティング接続する方法を記載します。どちらかというとフリーソフトでなんとかなりそうですけど、こういう機能が標準であるというのを知っていると作業がスムーズになったりといろいろとお得です。
Windows

モバイルやPCのインターネット共有の接続の設定方法

Windowsの標準機能で、インターネットへ接続できるインターフェースを共有することができます。あくまでも共有との位置づけなのでProxy設定とは違います。対象が有線接続とモバイル接続では手順がそれぞれ違ってきます。
Plone

Ploneの初期設定いろいろ

Ploneの初期設定の一部をいろいろ書いていきます。自分がやったところはこんな感じですかね。Ploneはインストールするだけで簡単にWebサービスなど使わずに公開できるツールなので、同セグメント内で身内でナレッジ作るときなどに向いていると思います。
Plone

Ploneアップデートに伴うデータの移行方法

Ploneアップデートする際のデータ移行方法です。Ploneはアップデート後に特定の操作をしないと正常稼働しなくなってしまいますので、作業前に手順を確認しましょう。また、Data.fsは事前にバックアップしておいてください。本手順のPloneバージョンは3.x系なので、古めです
FW

設定の初期化あれこれ

SSG(NetScreen)を初期化し工場出荷時の設定に戻します。戻す方法は3種類程あります。初期化するとアドレスが変わってしまうので注意しましょう。1.コマンドで初期化、2.ログイン時に初期化、3.ピンホールで初期化
FW

NSRPについて

netscreenの冗長プロトコルはNSRPといい、障害時に自動でスタンバイ機に切り替わりサービス停止を防ぎます。NSRPはライセンスによって、セッション引継ぎの有無が変わってくるので注意が必要です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました