その他【XAMPP】インストールと使い方 自宅サーバ公開する上で手軽に使えるXAMPPのインストール方法と簡単にはなりますが使い方を説明します。どちらかというと機能紹介ですが、このツールの操作はそんなに難しくありません。サービスの操作方法とログの見方がわかれば問題ないと思います。その他
ホームページ【完全無料でできる】自宅PCでホームページを公開する 自宅PCでのホームページ公開方法を説明します。PC程度のスペックで何も問題ありませんし、しかもフリーソフトを使って完全無料で公開出来ちゃいます。ただ本気でホームページ運用するならレンタルサーバを借りるのは絶対だと思います。表示スピードや画像処理速度などがもろSEOに影響するからです。ホームページ
苦労話【Windows】OSをインストールした日時を知る方法 OSインストール日時を知りたい場合は、こちらのやり方を参考にしてください。コマンドプロンプトやPowerShellでも確認できるようですが、このやり方が一番シンプルで正確でした。システム情報一覧としてインストール日時が載っていないのは意外でした。おまけでLinuxの調べ方も載せました苦労話
Ciscoで検証SPAN SPAN(Switched Port Analyzer)とは、ポートミラーリングとも呼ばれ、スイッチの特定のポートで送受信したフレームを他のポートへ転送(コピー)する技術です。この技術を利用すれば、WireSharkなどでパケットキャプチャを行い解析することができますCiscoで検証
苦労話【ssh】鍵認証ができない 本件は、Windowsをサーバ機としてOPENSSHをインストールしたときにおこった現象 対象がLinuxでも同様に起こる現象だと思われる 切り分けを手順を記載したので同じ事象が起きたとき参考になるかも苦労話
苦労話【Oracle】リスナーが起動しない 解決しましたがOracleの構築中に以下のメッセージがでました「このリスナーに提供する情報は、(~略~)このリスナーを起動できない可能性があります。このリスナーを続行しますか。」また、ステータス確認したら以下のエラーでした「TNS-12560: TNS、TNS-00530:」苦労話
仮想化VMware Player でのゲストOSの複製 VMware Playerは無料で使える仮想化のツールです。今回はゲストOSの複製の手順を説明します。ちなみにVMware Player間でも普通に通信はできます。vCenterみたいな中央管理はできませんが検証するには十分な環境が作れます。仮想化
ホームページ【ATERM】自宅サーバの公開 自宅サーバを公開しているんですが、ルーターまわりを代えたら突然インターネットからアクセスできなくなりました。これは自宅サーバの公開手順というよりかは公開できなくなった原因をピンポイントで対処した方法となります。やはりルーター関連はむずかしいですね。ホームページ
Ciscoケーブル種別とポートタイプ LANケーブルを接続してみてもネットワークにつながらないってことあると思います。ケーブル種別や接続する機器によっては通信できないことがあります。これらを理解してるとキッティング時にもたつきません。今回はネットワークスイッチも含め理解していきましょうCisco
CiscoCisco ASA 機能 CiscoASAはCisco製のファイアウォールです。CiscoPixの後継になります。GUI画面はもちろんコマンドライン部分にも力を入れているので、ポリシーの参照や整理がしやすかったりします。パケットトレーサー機能は本当に便利ですCisco
CiscoNEXUS 1000V VMware上で動作するCisco製の仮想スイッチです。Cisco製のスイッチライクに設定できますが、まずはVMware導入までの手順を記しました。癖ありますが一回導入経験すれば問題ないでしょう。今後もどんどん機能が増えていくと予想しています。Cisco
Linux【無線LAN】wpa_supplicant(作成中) Linuxの無線LAN(wireless)ツールのwpa_supplicantの設定手順です。Linux機で無線LAN設定するのはじめてだったのですが、結構癖があるような気がします。コマンドと表示された内容の意味を理解できていれば、設定と切り分け判断は早くなります。Linux
Linux時刻合わせ linuxの時刻合わせのコマンドはntpdateで、設定されているntpサーバと同期します。時刻関連ファイルは /etc/sysconfig/clockとなります。サーバ機の場合は同セグメントに存在する例えばCiscoのL3SWやルータなどをNTPサーバとして設定します。Linux
Linuxvsftpdの設定ファイル Linuxの代表的なFTPツールのvsftpdの解説です。特に設定ファイル周りは複雑ですので、全部覚えられません。重要なところだけ目星をつけて覚えましょう「vsftpd.conf」「user_list」「ftpusers」の3つの設定ファイルが重要になります。Linux
Linuxオートネゴシエーション機能について サーバやネットワーク機器を接続する時で機器と使用するケーブル種別によっては上手く通信できなかったりします。最近はオートネゴシエーションしてくれるので、普段意識しないで使っていますけど、正常に通信できない時はこの設定を疑ってくださいLinux
Linuxsnort snortといえばオープンソースの「侵入検知」ツールで有名です。侵入検知ツールはIDS(Intrusion Detection System)と呼ばれます。Windows版もありますが、Linux上で使われることが多いです。不正なパケットを検出しますが、あくまでも検出までとなります。Linux
Linuxルーティングテーブル設定 Linuxのルーティングテーブルの設定方法です。Linuxのディストリビューションやバージョンによっては設定方法が変わってきますが、これらの基本を覚えておくと仕様が変わったとしても応用できると思います。設定ファイルは2種類あって、”インターフェースごと”か”全体”かですLinux
Windowsブリッジ接続とルーター接続 windows PCにて、ブリッジ接続とルーティング接続する方法を記載します。どちらかというとフリーソフトでなんとかなりそうですけど、こういう機能が標準であるというのを知っていると作業がスムーズになったりといろいろとお得です。Windows
WindowsモバイルやPCのインターネット共有の接続の設定方法 Windowsの標準機能で、インターネットへ接続できるインターフェースを共有することができます。あくまでも共有との位置づけなのでProxy設定とは違います。対象が有線接続とモバイル接続では手順がそれぞれ違ってきます。Windows
PlonePloneの初期設定いろいろ Ploneの初期設定の一部をいろいろ書いていきます。自分がやったところはこんな感じですかね。Ploneはインストールするだけで簡単にWebサービスなど使わずに公開できるツールなので、同セグメント内で身内でナレッジ作るときなどに向いていると思います。Plone