ルーティングテーブル設定

ルーティングテーブル設定Linux

Linuxでのルーティング設定を説明します

静的ルートの追加は2種類ありますが、Linuxのバージョンによって異なる場合があります

 

■「route-ethx」に記述

1./etc/sysconfig/network-scripts/route-ethx を作成する
vi /etc/sysconfig/network-scripts/route-ethx

※「route-ethx」は新規で作成する必要がある
また、”ethx“はインターフェース名なので、使用するインターフェースに応じて作成する
つまり、該当インターフェースごとに該当のルーティングテーブルを作成するということ

2.vi にて「route-ethx」を編集する

【記述例】
・ネットワーク “192.168.1.0/24” へは、ゲートウェイ “192.168.1.1” を経由する
→192.168.1.0/24 via 192.168.1.1

・ホスト “192.168.1.10” へは、ゲートウェイ “192.168.1.1” を経由する
→192.168.1.10/32 via 192.168.1.1 または 192.168.1.10 via 192.168.1.1

3.設定を反映させる
/etc/init.d/network restart

4.設定の確認をする
route      netstat -r でも可

 

■「static-routes」に記述

1./etc/sysconfig/static-routes を作成する
vi /etc/sysconfig/static-routes

※「static-routes」は新規で作成する必要がある

2.vi にて「static-routes」を編集する

【記述例】
・ネットワーク “192.168.1.0/24” へは、ゲートウェイ “192.168.1.1” を経由する
any net 192.168.1.0/24 gw 192.168.1.1 dev ethx または
any net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1 dev ethx

・ホスト”192.168.1.10″ へは、ゲートウェイ “192.168.1.1” を経由する
any host 192.168.1.10 gw 192.168.1.1 dev ethx

補足説明:
“dev ethx” は省略可能
古い Linux OS では行頭に「any」ではなく「ethx」等のデバイス名を指定する場合あり

3.設定を反映させる
/etc/init.d/network restart

4.設定の確認をする
route

尚、「route-ethx」のようにインターフェースごとにルーティングテーブルを設定するよりかは
「static-routes」に一括で設定するほうがミスが少ないと思えます

現行のLinux OSで「static-routes」が使用できるか確認する為には
「/etc/init.d/network」を開き、「static-routes」の記述があれば問題ないです

 

<勉強のおともに>

Bitly
Bitly
タイトルとURLをコピーしました