ケーブル種別とポートタイプ

ケーブル種別とポートタイプCisco

LANケーブルを接続してみてもネットワークにつながらないってことあると思います

ケーブル種別や接続する機器によっては通信できないことがあります
これらを理解してるとキッティングのときにもたつきません
今回はネットワークスイッチも含め理解していきましょう

ネットワークエンジニアたるもの
LANケーブルって壊れやすいので、速攻修理できるぐらいのスキルはあったほうがいいですね

ケーブル種別

UTPケーブルには「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」の2種類があります
違いはケーブル内のピン配列がそれぞれ異なっています

つまり、LANケーブルのRJ45コネクタの先端をみれば、ストレートケーブルがクロスケーブルか判別できます

ピンアサインはこの通り
A、Bの違いはピンアサインが 1-3 、2-6 とチェンジしてることになります

ピン12345678
タイプA白/緑白/橙白/青白/茶
タイプB白/橙白/緑白/青白/茶

※尚、タイプBが主流となっている(理由は諸説あるけどノイズ説が多い)

ストレートケーブルとクロスケーブル

ストレートケーブル

どちらかのタイプを選び、両端を同じにします
つまり、こういうことですね

A —– A or B —– B

 

クロスケーブル

それぞれの端でタイプAとタイプBでわけます
つまり、こういうことですね

A —– B or B —– A

 

MDIとMDI-X

ネットワーク機器のポートはタイプが2つ
MDI (Medium Dependent Interface) とMDI-Xがあります

そのポートの組み合わせでストレートケーブルかクロスケーブルかで接線します

[MDI][MDI-X]
PCハブ
ルータスイッチ
ブリッジ

MDIとMDI-Xの機器間はストレートケーブルで接続され、MDI同士またはMDI-X
同機器間もクロスケーブルで接続されます

接続機器使用ケーブル
PC – PCクロス
スイッチ – ハブクロス
PC – スイッチストレート
ルータ – ハブストレート

接続先のポートのタイプ(MDI or MDI-X)を自動判別し、ケーブル種別に関係なく接続できる「AutoMDI/MDI-X機能」(AutoMDI-Xともいう)があります

MDI関連の設定

実際にMDIの設定をしていきましょう

Ciscoに関してAuto-MDIX機能は「12.2(19)SE」以降のIOSが稼働しているスイッチではデフォルトでenableになっています

また、「12.1(14)EA1」から「12.2(18)SE」の場合、Auto-MDIX機能 は、デフォルトでdisableになっています

Auto-MDIX機能をONにする
(config-if)# auto mdix
Auto-MDIX機能を使用したいときは「speed」「duplex」を”auto”にする
(config-if)# speed auto
(config-if)# duplex auto

※「speed」「duplex」を”auto”にしない場合は 従来のスイッチポートどおり、MDIXになる

しかし、最近の機器はほとんどAuto-MDIX機能がデフォルトで有効になっているので
気にしなくてもいいかも

タイトルとURLをコピーしました