【今後増えていく?】フリーランスという生き方

【今後増えていく?】フリーランスという生き方コラム

最近ではフリーランスが流行っています

・・・流行っているって言い方は語弊がありますね

フリーランス志望の人が増えたので、働き方の選択肢のひとつとして、より強く確立してきています

私の仕事柄、フリーランスで仕事をしている人が周りに多くいます
今回は実際にそんな人にいろいろ聞いてみました

結論から言えば考え方と仕事の情熱次第では選択肢としてはありですね
というか、むしろやった方が良いとも思っています

私の周りだけかもしれませんが、変なしがらみにとらわれず自由に生きてる方が多い気がします
しかも、ある方は結構年配でスキルは決して高くない(失礼)のにうまい具合にやってます

立ち回り方も含めて説明していきます

 

フリーランスって何?

フリーランスの定義とは
企業みたいな組織に専従しておらず、社会的に独立した(法人化していない)個人事業主です
業務委託などで自分自身のスキルをを提供して成り立っています
この形態により請け負った業務を遂行する人をフリーランサーまたはフリーエージェントとも呼ぶこともあります

IT業界のフリーランスと言えば、派遣契約と似てる部分もあります
紹介会社から案件(企業)を紹介され、企業とマッチングして現場で働く(もしくは在宅勤務)

違いは何かと言うと、契約面なのです。

派遣は一般派遣と特定派遣がありますけど、違いは以下のような感じです

一般派遣
給料:給料は案件ごとで違う(時給で算出)
案件:大手派遣会社なら案件に困ることはない
福利厚生:電車賃、有給などが出ない場合もある 税金は対応
将来性:案件は会社次第だが、高齢になるほど案件は減少傾向にある
特定派遣
給料:給料は勤め先の会社による(インセンティブも会社による)
案件:案件に困ることはない(社員なので容易にクビにできない、売り上げに結びつけないと会社が困る)
福利厚生:通常の会社と同様のレベル
将来性:普通の社員なのでキャリアパスはあるもののその会社次第

結局のところ、勤め先の会社によるので、この限りではありません

一言で言ってしまえば、一般派遣は案件ごとの契約
特定派遣は社員なので、案件が終わっても、次の外部の会社(現場)にアウトソーシングする

というイメージです。

つまり、フリーランスは一般派遣に近いです
ただ、一般派遣は営業が企業の間に立って調整(報酬など)しますが
フリーランスは直接顧客と給料の交渉をすることもできます

いずれも契約次第なんですね
企業を紹介されたら、どういう勤務体系なのか契約はどのような感じになるのか
必ず細かく確認しておきましょう

 

フリーランスエンジニアとして活動する場合、企業と「SES契約」を結んで業務を行うエンジニアが大半になると思います

準委任契約のことをIT業界ではSES契約って呼びことが多いです
SESは、あらかじめ契約した業務内容を遂行していれば
例え依頼者の望むような成果が出なくても、契約違反にはなりません

大人数で行うPJになると企業から請負契約で案件を任されることもありますが、あくまでも案件(PJ)の形態の話なのでフリーランス契約自体はSESが多くなります
誤解なきように言っておきますが、大人数だから必ずしも請負案件で、少人数(一人)だから請負案件ではない ということではありません
なお、請負が請負契約は仕事の完成までが契約内容となります(瑕疵担保責任があるということ)

ここまで聞くとやっぱりフリーランスと派遣とでは、働き方は似ていますね
でも、厳密に言うとフリーランスは働き方も案件次第では180度変わるので、派遣みたいな働き方もできるということです

 

【SESや派遣はやばい?】インフラエンジニアの業務形態
IT系のインフラエンジニアとはどういう仕事でしょうか。ざっくりですが説明していきます。簡単に言ってしまうと「無くてはならない」仕事ですね。「縁の下の力持ち」ともいえるでしょう。資格が必要な仕事ではありませんが、日ごろから勉強していくことは大事です。

上記の記事に「派遣契約」と「SES(準委任契約)」の契約の違いを記載していますが
ここでも簡単に説明します

「派遣契約」の場合は、労働者の仕事の指揮命令は派遣先になります
また、労働者を派遣先企業や指定の現場(指揮担当と同じ場所)で就業させることを目的とした契約となります
契約に影響するようなクレームは労働者ではなく派遣元に行くようになっています

「SES」の場合も大体同様ですが、派遣社員よりも広い裁量が認められています
これは派遣契約よりも「広い裁量で仕事をすることができるが、その分責任も増える」ことになるので
SESの方が報酬が高い傾向にあります

SESや派遣契約は、あらかじめ契約した業務内容を遂行していれば
例え依頼者の望むような成果が出なくても、契約違反にはならないということになります
(請負と違って瑕疵担保責任は負わないということ)

IT系のフリーランスの「案件紹介→仕事につながる」は一般派遣と似たような側面ももっているのです
案件ごとに紹介される感じですね

そのためにはフリーランス向けの案件紹介会社を探さなくてはいけませんね

レバテッククリエイター

ちなみに、私は一般派遣も経験してますけど、案件がなくなったことはなかったですね
報酬もさがることはなく一定でしたね

 

最近の動向

他サイトなどを調べてみてみるとわかると思いますが、フリーランスの人口は増加傾向と考えます
これはIT系だけじゃなく、様々な業種で増加傾向です

理由は働き方の多様化やフリーランス向けの案件が増えたことです
副業を認める企業も多くなってきたのも理由ですね

特にIT系に関して言うと、フリーランスでの活動はしやすいんじゃないでしょうか

・パソコンやネット環境があれば働く場所&時間を問わない
・案件と人を結びつけるマッチングサイトが増加
・時勢的にフリーランスに前向きな企業が増えた

・パソコンやネット環境があれば働く場所&時間を問わない
これは受注する案件によったり、企業との契約内容によって可否や度合いが変わってきます
副業的な感じでできる場合は、スキマ時間を利用することになると思うので該当しやすいですね
要は契約や案件の性質次第になります

・案件と人を結びつけるマッチングサイトが増加
・時勢的にフリーランスに前向きな企業が増えた

これはほとんど同一のことを言っています
需要と供給の関係ですね
フリーランス案件(契約)が増えてきたので、マッチングサイトも増えてきたという流れでしょうか

「もう絶対リモートワークしたい~」という方にご紹介

リモート案件多数のフリーランス求人サイト

フリーランスにもIT技術にも詳しいコンサルタントだから安心!【ポテパンフリーランス】


 

いずれにしろ、マッチングサイトがあるということは案件自体は多い(増やしていく)ことを意味します
もちろん、マッチングサイトだけがすべてのフリーランス案件を扱っているわけではないので、他にも多数あるわけです

フリーランスという形態は昔からあるものなので、それが認知され、増加することで
活動しやすくなるというのは事実でしょう(ライバルが増える問題はありますが)

 

米国のフリーランス事情

フリーランスについての浸透率は日本は遅れていると感じています

ただ、遅れている=悪い とはなりません

これは「フリーランスについての考え方(イメージ)」「その国の国民性や政治状況」による部分も多いので
純粋に良い悪いとは言えません

ただ、今後もフリーランスでやっていく人は増加傾向と推測しています

米国のフリーランス事情は、このような意見もあります

NY在住のアメリカ人から聞いたんだけど、若者が企業に就職しない現象が起きてるそう。皆フリーランスや起業を希望してる。実際に僕の先生もフリーのITエンジニアだ。会社員のなり手がいないので、賃金は急上昇中。それでも若い人はお金よりも自由や柔軟性を重視する。日本でもこの価値観広まると良いな

Twitterより引用

日本のフリーランス人口は1千万人超で全就業者の17%。
いずれアメリカの35%に追いつく見込み。
自由な働き方に憧れる人が増えているのが要因の1つみたい。
でもこれ、企業で従順に働かせたい国の思惑に逆行してる。
僕らは、国が変なこと言い出す前にもっと足場を固めておく必要があるのかもね

Twitterより引用

 

フリーランスのメリット・デメリット

IT系のフリーランスについてのメリットとデメリットを説明します
契約や働き方次第なところがあるので、細部は言及しません

良く言えば、好きなように働けるし、悪く言えば、将来に不安を感じることもあるでしょう

ただし、フリーランスをしていくのなら、デメリットなどのリスクはきちっと知っておくべきです

リスク許容度は人によって違うので、リスクの内容や度合いを知っておくことが大事なのです

 

メリット

フリーランスは仕事のやり方や働き方で状況が大きく関わってきます
そこがメリットにつながります

①自由に仕事ができる
②しがらみを減らせる
③給料が増える可能性がある
④起業しやすい
⑤定年退職ということがない
⑥採用の敷居

①自由に仕事ができる
フリーランスのエンジニアの場合は案件紹介をされて、それに応じて仕事をするスタイルや
または、副業から始めて形にしていくというようなパターンがあると思います

特にプログラミングなどは働く場所を選ばないような案件があったりします
期限までに成果物を出せば、問題ない案件は確かにありますね

自分で仕事を形にしていくパターン(事業化)も極論を言えば、自分の裁量で自由に仕事ができることもあります
ただ、最初はがむしゃらに働く必要性は高いと思いますが・・・

どちらにしろ自分の裁量だったり、スキル次第だったりするところは大きいと思います

つまり、自由に仕事ができるのは自分(案件)次第です


②しがらみを減らせる
フリーランス案件紹介の会社と複数つながっていると、別系統から案件紹介が期待できます

社員として所属している場合はその会社・・・つまり、自社になる思いますが(または現場)、その分しがらみは強くなります
フリーランスだと直接所属している会社はありませんし、案件紹介をしてくれるような会社が複数ある場合はその分
しがらみがないと言えるでしょう(0ではないにしろ分散されますね)

一般派遣なども、掛け持ちで派遣会社とコネクション作ってる人もいましたが、これに似てますね

企業の社員をすると、上司の一存で必要性の乏しいことに対応したり
会社の方針や担当の都合で、突発的な仕事に対応する必要があったりとしますが
現場を選ぶことができるのなら、限りなく回避することは可能になります

どこの部分をしがらみと感じるのは自分次第ですが、組織の歯車として対応しなければならないことを極力減らせることもできます


③給料が増える可能性がある

これは大きく2パターンあります

一つ目は
その案件の契約次第ですが、仕事の成果だけ出してしまえば、あとは休んでも他の仕事をしても問題ありません
要は掛け持ちによる給料増加の可能性があるということです

ちなみに派遣契約の場合はこれができません
基本その現場にいて仕事をすることで時給が発生します

請負でしたら、その可能性もありますが
企業に所属した状態での請負の場合だと、そこまで自由に動けません

二つ目は
自分が仕事で成果を出したり、シンプルにスキルが高かったりしたら報酬が高いというパターンですね
知り合いはこのからくりを知っていたので、めちゃくちゃお客さんにごまを擦っている人もいました(実際に効果があったかどうかは知りませんが)

フリーランスは企業の社員と違って守られている立場ではないので、基本は切磋琢磨し
ガツガツと仕事をしていく方が将来的に先細りのリスクを減らせるし、反対に仕事が増えるというメリットも見出せると思っています

顧客と報酬額について交渉できるスキルも必須ですね


④起業しやすい

正社員をやりながら起業することもできるので、フリーランスのメリットとして大きくピックアップできるものではないのですが
フリーランス(個人事業主)は、比較的コストや手間をかけずに起業することができます
そもそも企業に所属していないフリーの状態なので、会社バレのリスクが無く、起業するための障壁が小さいです

あと、フリーランスを長くやっている方は、税金などの事務手続き等も経験してると思います(外部に委託するケースも含め)


⑤定年退職がない

定年退職は法律によって決まっています
最近だと65歳まで引き上げられたものが70歳までとの話も出てきています

これは企業で働いている者の宿命ですね
一応、再雇用制度などもあります

フリーランスだと定年がありません

職場にも高齢のコンサルタントいますけど、フリーランスとしてバリバリ働いています

むしろ、定年退職後にフリーランスという選択肢の大いにありだと思います


⑥採用の敷居

これは採用企業側のメリットとなりますが、フリーランス契約だと企業が支払う料金は安くなります
理由はフリーランスは会社の看板を担いでないからです

ただ、逆に言うとフリーランスは会社と言う組織で動いてないので
問題があった場合の交代(代替)要員などは、どうしても迅速に行われない場合もあります
また、責任問題が発生したときはどうするかなど、これは採用企業側の考え方次第ですね

給料は派遣会社の場合は大体20%~ぐらいは抜かれます
中間マージン、中抜きってやつですね
言い方悪いかもしれませんが、ピンハネとも呼ばれています

社員として福利厚生がある特定派遣などはもっと抜かれるでしょうね

しかし、フリーランスは派遣契約ではなく個人事業主になるので、ここまでは抜かれなくなります
紹介会社に対しての紹介料ぐらいになりますが、派遣元に払う金額ほどではありません

また、派遣だろうがフリーランスだろうが、中間マージンは結局のところその営業担当の裁量になってくる場合もありますので
営業担当と仲良くすることは悪いことではありません

 

デメリット

常について回るリスクなので、それを少しでも軽減させるように逃げ道はつくっておきましょう

①買いたたかれる
②事務処理が増える
③仕事がない可能性

①買いたたかれる
企業じゃなくて、個人(フリーランス契約)ということもあり、足元を見られる場合もあります
紹介会社を経由したとしても、継続的な契約は企業と個人間だけになる場合もあるので、この時に報酬額の見直しが発生したりします

顧客からしても、フリーランス契約するということは、それだけで報酬額が企業と契約する場合に比べて低い傾向があるのに
さらに料金について刻んでくる場合もあります

フリーランスでやっていくには、自分が納得しない報酬であれば、私は契約しない・契約破棄でいいと思います
結局、不満を抱えながら仕事をやるということは、社員時代の時と同じようになるからです

仕事に困らないためにも、他社とのコネクションを日頃から形成する必要がありますし
横のつながりも大事にします
ライバル関係になるのも良好な関係にするのもご本人次第です

紹介会社と複数つながっておくのはかなり有効です

②事務処理が増える
企業で働くときも事務処理はあったと思いますが、フリーランスになるとこれがかなり増えます
企業の時は部署で分業していたということもあり一括処理できますが、フリーランスは個人(少数)なので、この作業が直接のしかかるのです
特に税金関係ですね
あとは顧客との契約書類関連ですね
こちらは一回作れば使いまわしが可能なものもあります

こういうのができる代行サービスがあるので、お金に余裕があるなら、そちらを利用していきましょう

③仕事が無い・無くなる可能性
フリーランスは社員と比べてどうしても案件が無い・無くなるリスクが高いです
企業で働くときはその会社の営業力やブランド力などで大抵案件や仕事には困りませんが、個人で同じようなことをやると圧倒的に弱くなります
この不安がフリーランスでやっていくことに躊躇する一番の理由ですね
また、社員は法的にも簡単に解雇ができないのも強い理由ですね

企業より間口は確かに狭くなり印象ですが、フリーランスでしかできないような販路や人脈や案件の確保に努めるべく、日々アンテナを高くしておくことですね

また、社員をしながらフリーランスをやる方法もあります
これは自分で融通の利く事業を始めるか、在宅でできる案件を対応することができれば両立は可能です

その場合、フリーランスで現場派遣型では、実現は難しいですね
インフラエンジニアをフリーランスでやる場合は現場派遣型が多い気がします
コンサルタントをやる場合も時間の融通は利くでしょうね
一番向いているのはプログラマーです
リモート環境さえ整っていれば、圧倒的に在宅でもできること多いです

 

フリーランスの将来性は?今後の展開

フリーランスという働き方は増加傾向ですが、将来の増加スピードは鈍化していくと予想します
これはフリーランスと言う働き方が廃れるわけではなく、一定まで伸びたら、増加スピードが鈍化する可能性と、組織化が進んでいくんじゃないかと思っています

要はフリーランス同士で集まって、起業して会社設立という流れが多くなるのではないかと思います

「何のためにフリーランスになるか」という目的によって変わってくるとは思いますが
お金を稼ぐことに特化する場合は会社設立した方が効率いいですし
会社設立を目的とするのなら、その前準備として、フリーランスという働き方はいろいろと都合が良いですね

いずれにしろ、日本の働き方は今後ゆっくりと欧米に習っていく部分も多いと考えているので
フリーランスという働き方はスタンダードになっていくような気がします

人数が増えれば、それだけ競合も増えることを意味するので、高スキルの方は増えると思いますので
ふるいにかけられるでしょうね

 

フリーランスやってみる?

実際にフリーランスをやるとしても、自分に適性があるかは気になる所です

私が思うフリーランスに向いてる人は次のような人ですかね

マニアックな領域の知識を保有している方、そして知識レベルが深い方
専門性が高ければ高いほどいいですね

とはいえ、市場価値と言うか需要もあるので、油断はできません
自分のスキルが唯一無二のものであっても
専門性や独自性の高いスキル&新しい分野の習得が理想です

そして、重要なのがコミュニケーション能力です
普通の社員と違って整理されたような手順をみればわかるような、そんな楽な業務をありません

フリーランスでやることは新規開拓要素の含んだ事だったり、誰もできないような難易度の高いものだったりします
採用側のポリシーはあるものの、やはりガツガツ行ける方が向いてると思います

ガツガツとは具体的に言うと
ユーザとコミュニケーションがとれて提案などができる人材です

IT業界って、パソコンで作業することが主ですがユーザと話すことも多いんです

フリーランスになるのであれば、このスキルはマストでしょうね

逆に言うとコミュニケーションでうまく立ち回れるのであれば、特化した技術の必要性が低くなる場合もあります

実際に私と一緒に仕事した50代の方はスキルはいまいちだったのですが、顧客に割と気にいられていましたし
同僚をうまく使って、それなりにこなしてはいました

性格的には不屈のマインドや思い立ったらすぐ行動するような人が向いているような気がします

 

まとめ

今回はフリーランスという生き方について説明しました

将来的にフリーランス人数自体は増加して、追い風にはなると思いますが
結局自分がどのように「働いていくか」「働きたいか」が重要になってきます

世間的に認知が進めば、働きやすくなっていくでしょうね

まずは、案件を探すところから始めてみて、自分のスキルに見合ったものを探してみるのが
フリーランスの第一歩だと思います

タイトルとURLをコピーしました