仕事で成果が出るスキルアップのための勉強方法

cisco-network2コラム

IT業界に限らず、勉強を強いられる業界はたくさんあります

仕事をしながら・・・
はたまた、プライベートを充実させながら・・・

やりたいことがたくさんあるので勉強が捗りません

今回はすぐに実践できる効率の良い勉強方法をご紹介します

また、以下の記事で資格の話しましたが、勉強方法は記載しませんでした
この記事を読めば同じように実践することは可能です

間違えない資格についての考え方と5個の取得メリット
IT系の資格って必要?どれぐらい有効なの?効果はどの程度?すべて説明します。もちろんあった方がいいですし、頑張って習得した知識は裏切りません!!実務経験はもちろんですが、机上の知識があるのも強いです。自分に関係のある資格はぜひ取得を!!

 

 

自身の状況を洗い出す

まずはご自身の「勉強できない状況」「勉強しやすい状況」を洗い出してみましょう

目標があるのに速やかに遂行できないのは必ず理由があります

できることなら、それを意図的に「勉強しやすい状況」に変えれることができれば
さらに効果があがります

勉強できない状況

皆さんの取り巻く環境によって、変わってきますが
大きな理由としては次のことが考えられます

・時間がない
・やる気がない

まぁ、そうでしょうね・・・
結局人間って感情の生き物なので機械的に遂行できないのは無理もありません

やる気がないのはモロ感情ですが
時間がないのだって、物事の優先度を変えれば対応できるはずです

ここで重要なのが
(どのぐらい?)時間がないのか
(なんで?)やる気がないのか
だと思います

こちらについては皆状況が違うので何もいえません

しかし、理由を明確化すれば、完全解消とはいかなくても
これらのマイナス要素が軽減させることができます

勉強しやすい状況

今度は逆に勉強しやすい状況を作り出すことを考えてみます

ポイントは以下3つです

・集中できる環境を作る
・だらだら勉強より短時間で効果的に
・スケジュールを作る

これぐらいでしたら

「もう知ってるよ!!」

という方が多いと思いますが、少し考え方を変えてみます

集中できる環境を作る

勉強をするときの基本中の基本ですね

私の話ですが、作業デスクのとなりに週刊誌を山積みしてるのですが
ついつい読んでしまう時があります

しかもこの週刊誌ってすでに読んだやつなんです・・・

つまり、なんで読んでしまうかというと
週刊誌の内容が気になるというより、なんとなく手に取って見てしまうんですね

これって、週刊誌が隣にあるからとかじゃなくてすでに勉強に集中できてないんですよ

経験あるかと思いますけど、完全に集中モードの時は周りがうるさかろうが近くに嗜好品があろうと
継続して勉強できるのです

完全集中モードについては後程説明しますが、ご自身の集中力が浅い時にでも気が散らないように
「静かな環境」「勉強の妨げ」になるものがないところで行うのが絶対です

だらだら勉強より短時間で効果的に

これもテッパンですかね
たまに長時間継続できる人もいるので
自分自身で最適な集中時間を探す必要がありますけど

15分でもいいから質の良い勉強時間を作ることが大切です
勉強する時間が長くあるのであれば、15分勉強して5分休憩の計20分を繰り返します

また、この15分間は「必ず深く理解することを心掛ける」ことが重要となります

もう少し詳しく言うと「知識の横のつながりを連想する」と「疑問を持つ」ことを意識することを指しますが、
こちらも詳細は後程記載します

15分というのは私の目安なので、まずは自分に合った時間を探しましょう

スケジュールを作る

こちらもよく言われることですが、学習期間のスケジュールを作ります
でもこちら知っててやらない人が結構多いと思っています

実際やってみるとわかるんですが
予定が立てずらかったり、そもそもめんどくさかったりが大半の理由だと思います

計画自体はざっくりでいいんですが、勉強範囲を細切れにして期間を短めに作るのがのが大切です
最大でも1週間の予定を意識してください

例えば、今週はこの章を勉強する とか
明後日までにこの項目を理解する とか

長めなスパンで計画しちゃうとまず失敗しちゃうので短めで実施します

ただ、ゴールの日にちはちゃんと決めてください
それを逆算してスケジュールを作るということになります

それでも、期限内に学習できないこともあると思います

その場合はできないところを書き出しといて、最後にまとめて勉強します

「え?スケジュール遅延したとしても、そこを次に勉強するべきじゃない?」と思いますが
あとでまとめて勉強するべきです

そもそも遅延した時点で記憶があいまいです

ゴール前の追い込みでまとめてやった方が復習にもちょうど良いです

また、スケジュールの合間はなるべく開けないでください
最大でも2~3日です

不用意にブランク作ってしまうと、学んだこと忘れてしまうし、やる気も無くなってしまいます

 

効率の良い勉強方法

基本知識は上記で書きました
効率のいい勉強方法について深堀していきたいと思います

勉強法3種

勉強方法は人によってまちまちと思いますが
私はこれらを実践して3年以内に資格を10個以上取得しました

・CCNP
・LPICレベル3 2種
・MSP 3種

まずは読んでいただいて
自分に合わせた方法を編み出しましょう

完全集中モードとは?

様々な条件がそろったときになれる状態です
スポーツ選手のゾーンと似たような感じと考えます

皆さんは何か趣味持っていますか?
趣味に没頭しているときって、そのことで頭いっぱいになってほかのこと考えられなくなると思います

深いところまで入っていて、それ以外に意識がいかない・・・イメージ的にはこんな感じです

実機を使った学習の場合、特にうまくいかないときはなりやすいですね
これは「成功しよう!」「なんでだろう?」という二つ感情があるからです

机上の勉強だとこの状態はなりにくいです
なぜなら、たんたん、粛々、と勉強するから感情がわかないからです

そこで「つながりを連想する」「疑問を持つ」を意識をして勉強します

知識の横のつながりというのは枝葉広げることを意識して勉強します

わかりやすいよう例を挙げます
Linuxにテキストなどを標準出力するコマンドで”cat”っていうのがあるのですが
コマンドを覚えるだけでなく
「標準出力ということだけど別ファイルにリダイレクトする方法も知っとくか」
「複数ファイルを連結する方法も調べよう」
と考えるわけです

一つのことを暗記するより紐づけした方が覚えやすく
そもそもそこまで考えてるということは没入状態となります

また、疑問を持つというのは教本に記載していることを発展させます

以下、ネットワーク(Cisco)で例をあげます

「ルーテッドポートの役割をVLANでもできる?」
「VLAN設定時ルーティングテーブルどうなるの?」

VLANとルーテッドポートを習った場合ここまで想像できれば大したものです

「つながりを連想」したり「疑問に持つ」ということは「強く知ろう」とすることなので
高く集中してるといえます

モチベーション管理はどうやるの?

やる気の有る無し関係なしに滝に打たれる修行僧のように無心になることが大事ですが
そうもいってられません

モチベーションは有限で山谷ありますがうまく調整して
集中できる時間帯を作りましょう

規則正しい生活リズムを作れとまでは言いませんが
1日のうちに勉強する時間を作りましょう

これは時間帯で作るのではなく
何か終わった後、何かをやった後というルーティーンのような形にすれば
勉強時間を作りやすくなります

パフォーマンスが低下してしまうので、満腹のときや入浴の後はなるべく控えましょう

よく朝起きて勉強するのが効率よいといわれますが、私は違いました
確かに頭はスッキリしているのですが、これから仕事に行くこともあり
落ち着いて勉強できませんでした

休日にやる分は良かったと思います

私の場合はジムに行って、マシンを使った無酸素運動した跡が一番集中できました
このときは学習に対してのモチベーションも高かったと思います

勉強が捗るツールある?

通勤時間などの移動中に学習するのが効率良いと思ったのですが
電車が混んでるのもあり、教本をもって学習することは難しかった思い出があります

私はスマートフォン持つの遅かったのですが、早い段階で持っておけばもう少し効率のよい勉強ができると思いました

スマートフォンの普及によって大抵の学習サイトもスマホ専用画面でみれますし
教本だって電子書籍であれば閲覧可能です
スマートフォンは実物の教本よりお手軽に持ち運びや閲覧することができるのでこまめに学習することが可能です

これらを利用していくのはかなりアリだと思います

例えばおなじみのDMMです
こちらは教本の電子書籍ですが、スマートフォンやタブレット見れるのは
国内最大級の品揃え【DMMブックス】

ここ品ぞろえがすごいですね
検索したらこんな感じです

CCNA 検索ヒット数24件
ccna

 

LPIC 検索ヒット数33件
LPIC

 

oracle 検索ヒット数73件
oracle

ちなみに本文検索はできるものとできないものがあるようですね

ちょっとのスキマ時間に有効活用したいですね

国内最大級の品揃え【DMMブックス】

 
 
最後に
今回は勉強方法を深堀してみましたがいかがでしたでしょうか

勉強方法や取り巻く環境など人それぞれだと思います
まずは自分に合ったスタイルをみつけるところから始めていけたらと思います

タイトルとURLをコピーしました