X(旧Twitter)でITエンジニアとしての自身のつぶやきを定期的に記事にまとめています
今回は以下の期限内のものを抽出しています
Twitter投稿内容ピックアップ
ナレッジ
エクセルで重複行色付け一覧化すると重い~
4000行でだめっすかねやはりdiffるか
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) January 11, 2023
テキストである程度まとめてから
仕上げはエクセルにした方がいい
メモ帳アプリによるとは言え、エクセルは65535行うんぬんというか
普通に万越えは重くなる
あるメール配信システムがあって
自動配信するときはスケジューリングして成功する
リトライで手動配信するとうまくいかないなんでも自動と手動でメールの経路が違うからミスするそう・・・
リリース時手動でのテストしなかったんか・・・
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) January 20, 2023
テストするときはいろいろなケースを想定して行うこと
テスト項目こそ、がっつりレビューですり合わせして決めるべき
Webアプリなどブラウザを使うもので正常処理できない場合は以下対応
・キャッシュクリア後PC再起動
・ブラウザを違うものにする
・ブラウザの設定リセットこれらで大抵解決しますね
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) January 20, 2023
逆に言うと、それで解決しない場合は
外部的な要因か、根本的な要因どちらか
ブラウザはあくまでも閲覧できるツールという認識
表示や処理に異常をきたしたときは元に戻す&まっさらに戻すしかないのさ
grepで処理重いって言ってる人は大抵以下・・・
・何個もウインドウを開いて処理している
・検索範囲が多すぎる
・別の処理が走ってるときにわざわざgrepしている…— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) January 26, 2023
昔terminalをたてまくってgrepしたら、CPUアラートがなって怒られた
アラートがなるのはわかるが怒られるのは意味わからん
そんならgrepはterminal一個までとかルール作れ
サーバのスペックや検索範囲にもよるし、アラートがなるしきい値もわからないので
まぁ、grepはそこそこにやるのが無難かな
スマホのスクショうまくできない・・・
パソコンの方はいろいろスクショのやり方があって便利ですねsnipping toolとwinshotはおすすめ
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) January 28, 2023
[Windows]キー+[Shift]キー+[S]キーでできる「切り取り&スケッチ」というものもある
MSFCだか、WSFCだが忘れたけど(OSバージョンによって名前が違う)
ADと同期がとれなくなった時、フェイルオーバー機能が使えなくなるって聞いた時、まじかよ?って思った— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) February 1, 2023
2016以降からは「ワークグループクラスタ」や「Azure AD Join」構成も可能になっていて、AD依存を減らせる設計も増えてます
ただし、従来型のドメイン参加クラスタ構成だとADが死ぬとクラスタも不安定になるのは事実
FWで検証するときにミスしないコツはポリシーコピーしてそれをいじって作業すること
最終的にそれを丸っと消せば問題ない
もちろん、検証前と後のコンフィグ取得して
diffるのも忘れずに— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) February 2, 2023
FW運用は昔に比べたら楽になってきた
なので、運用基準を決めたらミスは本当に0にできる
怖いのは影響範囲の大きさと想定外
とりあえず、2重チェック体制でやれば問題ない
とあるレポート集計していますが、countifで品目数カウントしてたけど、出したい値は品目数じゃなく
その品目のある列の値の合計だった
=COUNTIF(範囲A:範囲B,カウントする文字列)
↓
=SUMIF(範囲A:範囲B,対象の文字列,カウント範囲)あぶない提出するところだったよ
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 24, 2023
エクセル関数は要件にあわせて普段から用意しておきたい
いざってときにすぐだせるように
所感
備忘録として、経験した知識をまとめるのはいいことですよね
基本テキストにまとめてるのですが
公開しても問題ないことならブログ風にするのがおすすめいつでも見れるし、あとはギブの精神
他人の役に立つのもいい!— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) January 14, 2023
ギブの精神は大事!
だけど、テイカーに利用されないようにしよう
この業界で働いているとセンスある人と出会う機会も多い
SEのセンスって何かというと、問題解決力や切り分け力のことだと思います
作業効率ももちろんですが、淀み無く結論を導き出してしかもそれをユーザライクに説明できるのは
そこにシビれる!あこがれるゥ!
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) February 10, 2023
センスは才能とかいうけども
経験を積んでセンスが身に付くということもある
そういう人のそばで観察したい
PJによりますけど、システム構築できるスキルもって
システム運用保守に配属されると無双できます(笑)結局仕事の難易度じゃないのよ、どのぐらいお金もらえるかなのよ
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 26, 2023
当たり前ですが構築は運用より前に実施するものなので
理由だったり、経緯みたいなものはわかる
そして、実機を一通りさわっているので
基本操作もほとんど問題なくできる
運用が構築より”上”になることは
運用中に構築担当者が気付かなかったことを気付くか
そもそも運用担当者のスキルが高いか
でも、スキルの有る無しではなく、どのぐらいの効率でどのぐらいのお金をもらえるかが大事
chatGPT利用する企業増えてますけど
注意も必要あれ、おそらく情報内部で記録してるので
特に社外秘な情報を使って質問するのはNG従来の単語検索だったらまだしも
具体的な文章作って質問するから
より情報が流出しやすい— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 6, 2023
内部情報が流出しない、内製のAIツールも出てきていますが
それ以外は切り込んだ質問しないのが吉っていうか
使ってるだけで文句言われそうだから、まずは社内ルールを確認した方がいいですね
IT系の資格取得ってめんどくさいですよね
駆け出しのころ会社から言われてしぶしぶ取りました
モチベーション管理もそうですが勉強方法として
まずは教本を意味わからず最後まで読む
その後、復習(反芻)としてスキマ時間(5分~15分)に全集中して、ちょっとづつやるといい感じに
お試しあれ— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 14, 2023
試験費用も高いし、更新しなきゃいけないのがめんどくさい
あと、テストセンターの予約スケジュールがタイトだったりするのが一番めんどくさい
まじ整線って性格出ると思う
ラックの整線はともかく
自分の作業PCの周りのマウスとかLANケーブルとか電源ケーブル
綺麗にまとめてる人はいるし、うまくツール使ってまとめてる人もいるえっと、自分は・・・
適当派っすね!!— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 11, 2023
普段仕事が雑な人が整線だけは謎のこだわり見せるの、なんも共感できないのだが・・・
もくもくとひっそりやって、いつの間にかできてるっていうのが一番かっこいい
愉快(不快)な人たち
リプレースした製品・・・当時はトラブルばっかりだったけど、大分落ち着いてきた・・・
早めにカスタマイズの提案してよかったですそれはそうと
やっぱり、選定の詰めの甘さやねん選定・提案者はのんびりで、構築運用が大変とか・・・
会議ぐらいは最後まで出なさい!— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) January 17, 2023
声がでかいだけの人が本当にわずらわしい
自分のフェーズが追われたば”我関せず”を決め込む
選定の甘さって調整直の無さに直結する
ヒアリング能力や質問力、資料をまとめて皆に了承とることができれば、まぁまぁ大きな失敗はしない
ネガティブ思考が悪いことなんじゃなくて
問題を先延ばしにすることが悪い
問題提起することは良いこと
それで文句言われる場合は言い方が愚痴っぽくなってるから自分は何にも考えないポジティブ思考の方が嫌ですね
特にこの業界では致命的かも・・・— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) February 19, 2023
よく話を聞くのが「愚痴を言ってはいけない風潮」
正直アホかと思う
誰だって時には愚痴言っていいだろ
TPOと愚痴の量だけコントロールできれば文句はない
要は愚痴嫌がるやつって、次のうちどれかでしょ
・愚痴を聞きたくない
・相手をコントロールしたい
・従順な兵隊にしたい
作業してもエビデンスを残さない同僚
これもうだめだろ(笑)
後で聞いても覚えていないとりあえずメモ帳でもいいから残しておくといいです
絶対後で必要になるし、役に立ちます残したデータは加工して使うこと多いしね
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 14, 2023
どこの職場でもそうだけど、資料残さないやつは例外なくダメ
もっとダメなのは、それを制御できない上司
コミュニケーション能力がイケてない同僚
よく”言い方”で周りともめる
それは対面でもメールでもチャットでも・・・
うんスキは無い(笑)
少なくともメールとチャットでもめんな
記録がっつりのこるから
言い方もそうだけど説明スキルは本当に大事だね— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 22, 2023
コミュニケーション能力が低いとしても
メールやチャットで齟齬があるのは、相手とうまい関係性を気付いていないか
言葉遣いが悪いか、自分の伝えたいことを確認していないかのどれか
主語や要望や目的を正確に伝えれば、そんな大きな間違いは起こさない
常に「緊急」で申請してくる人いるけど
本当に自分のことしか考えていない
基本順番に処理だし、大して「緊急」ではないのに
それをいうことでこちらの負担を考えていない
適当に理由つけてゆっくり処理だな— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 23, 2023
緊急対応はやってるものの
常に緊急って・・・その手があったかと思う反面
あつかましすぎる(笑)
まじで人としてどうかと思う
経験上、エンジニアファースト言っているのがもろ営業で
対応の仕方的に全然ファーストになってない件あるある
搾取する人も多いのよこの業界は
嫌だったら、満足基準を下げるか、フリランでやっていく方がいい— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 25, 2023
とある業種のやり口
エンジニアファーストになっていないから(するきもないけど体裁的に)
よくこういうこと言う
これでファーストなったと感じること経験上あまりなのよ
前にアルファベット3文字の会社にいたころに
「会議に参加しているなら発言しないと意味ない」と聞いた記憶があるが、正直その強制感が嫌でしたね
あとむやみに発言したら会議長くなるでしょうに
…と思いますが
でも、ある程度の発言は大事、しかも狙うのなら会議を良い方向に収束させる発言— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 14, 2023
発言を義務付けしている時点で、まわりと協調して発言しろもセットでくっついてくる
基本的に間違った方向に行かなければ発言したいとは思わない
謎の権力者の鶴の一声で変わることもあるし
たまにいる・・・
LANケーブルの爪折マン
ただ単に脱着雑なのよん・・・
その環境を後で使う人の身になって・・・— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 17, 2023
ブチっとやりたいんですかね
まとめ
半年スパンでまとめるのがちょうどいいかもしれない