【Twitter】2023年1月から6月までのつぶやきピックアップ

twitter-pickup-2023-01-06コラム

X(旧Twitter)でITエンジニアとしての自身のつぶやきを定期的に記事にまとめています

今回は以下の期限内のものを抽出しています

Msuta555 since:2023-1-1 until:2023-6-30

Twitter投稿内容ピックアップ

ナレッジ

テキストである程度まとめてから
仕上げはエクセルにした方がいい

メモ帳アプリによるとは言え、エクセルは65535行うんぬんというか
普通に万越えは重くなる

 

テストするときはいろいろなケースを想定して行うこと
テスト項目こそ、がっつりレビューですり合わせして決めるべき

 

逆に言うと、それで解決しない場合は
外部的な要因か、根本的な要因どちらか

ブラウザはあくまでも閲覧できるツールという認識
表示や処理に異常をきたしたときは元に戻す&まっさらに戻すしかないのさ

 

昔terminalをたてまくってgrepしたら、CPUアラートがなって怒られた
アラートがなるのはわかるが怒られるのは意味わからん
そんならgrepはterminal一個までとかルール作れ

サーバのスペックや検索範囲にもよるし、アラートがなるしきい値もわからないので
まぁ、grepはそこそこにやるのが無難かな

 

[Windows]キー+[Shift]キー+[S]キーでできる「切り取り&スケッチ」というものもある

 

2016以降からは「ワークグループクラスタ」や「Azure AD Join」構成も可能になっていて、AD依存を減らせる設計も増えてます

ただし、従来型のドメイン参加クラスタ構成だとADが死ぬとクラスタも不安定になるのは事実

 

FW運用は昔に比べたら楽になってきた
なので、運用基準を決めたらミスは本当に0にできる

怖いのは影響範囲の大きさと想定外
とりあえず、2重チェック体制でやれば問題ない

 

エクセル関数は要件にあわせて普段から用意しておきたい
いざってときにすぐだせるように

 

所感

ギブの精神は大事!
だけど、テイカーに利用されないようにしよう

 

センスは才能とかいうけども
経験を積んでセンスが身に付くということもある

そういう人のそばで観察したい

 

当たり前ですが構築は運用より前に実施するものなので
理由だったり、経緯みたいなものはわかる

そして、実機を一通りさわっているので
基本操作もほとんど問題なくできる

運用が構築より”上”になることは
運用中に構築担当者が気付かなかったことを気付くか
そもそも運用担当者のスキルが高いか

でも、スキルの有る無しではなく、どのぐらいの効率でどのぐらいのお金をもらえるかが大事

 

内部情報が流出しない、内製のAIツールも出てきていますが
それ以外は切り込んだ質問しないのが吉っていうか
使ってるだけで文句言われそうだから、まずは社内ルールを確認した方がいいですね

 

試験費用も高いし、更新しなきゃいけないのがめんどくさい
あと、テストセンターの予約スケジュールがタイトだったりするのが一番めんどくさい

 

普段仕事が雑な人が整線だけは謎のこだわり見せるの、なんも共感できないのだが・・・
もくもくとひっそりやって、いつの間にかできてるっていうのが一番かっこいい

 

愉快(不快)な人たち

声がでかいだけの人が本当にわずらわしい
自分のフェーズが追われたば”我関せず”を決め込む

選定の甘さって調整直の無さに直結する
ヒアリング能力や質問力、資料をまとめて皆に了承とることができれば、まぁまぁ大きな失敗はしない

 

よく話を聞くのが「愚痴を言ってはいけない風潮」

正直アホかと思う
誰だって時には愚痴言っていいだろ
TPOと愚痴の量だけコントロールできれば文句はない

要は愚痴嫌がるやつって、次のうちどれかでしょ
・愚痴を聞きたくない
・相手をコントロールしたい
・従順な兵隊にしたい

 

どこの職場でもそうだけど、資料残さないやつは例外なくダメ
もっとダメなのは、それを制御できない上司

 

コミュニケーション能力が低いとしても
メールやチャットで齟齬があるのは、相手とうまい関係性を気付いていないか
言葉遣いが悪いか、自分の伝えたいことを確認していないかのどれか

主語や要望や目的を正確に伝えれば、そんな大きな間違いは起こさない

 

緊急対応はやってるものの
常に緊急って・・・その手があったかと思う反面
あつかましすぎる(笑)

まじで人としてどうかと思う

 

とある業種のやり口
エンジニアファーストになっていないから(するきもないけど体裁的に)
よくこういうこと言う

これでファーストなったと感じること経験上あまりなのよ

 

発言を義務付けしている時点で、まわりと協調して発言しろもセットでくっついてくる
基本的に間違った方向に行かなければ発言したいとは思わない

謎の権力者の鶴の一声で変わることもあるし

 

ブチっとやりたいんですかね

 

まとめ

半年スパンでまとめるのがちょうどいいかもしれない

タイトルとURLをコピーしました