Mすたのブログ運営をしている、Mすたアドミンと申します
プロフィールをご覧いただきありがとうございます
Mすたでは
- ITインフラエンジニアとしてのナレッジ公開
- スキルアップのネタや方法
- 転職やプログラミング教室の紹介
- VPNや自宅環境を構築する話
- レンタルサーバのお話
を紹介しています
当ブログを読むことにより「こんなことができるんだ~」「これはこうやるんだ~」になるお手伝いができれば幸いです
プロフィール
- IT業界15年以上
- インフラエンジニア(コンサルティングも含む)
- 2児の父
- それなりの転職回数
- 趣味は「技術トレンドの調査」「IT技術の学習」「公園巡り」「お酒を飲むこと」「ジム通い」
↑ちなみにこのご尊顔は本人ではなくママ(妻)の顔だったりします(笑)
性格や特徴
- 気にしー、やや神経質
- 興味があることは深く追求する
- 歩くのは遅い
- 不器用で(どちらかと言えば)努力家
- すぐ行動
- 平和主義
- ややネガティブ
- 自己主張はまぁまぁ(笑)
- 休肝日は平日
- 炭酸水飲みまくり
えむすたアドミンの略歴
昭和生まれです!年齢はな・い・し・ょ(笑)
学生時代にゲーム作りに憧れてプログラマーを夢見ました
ただ、家族に猛反対されたのと、割と毒親だったので、家を出てフリーターで働いていました
専門学校に行かなかったので、プログラミングはともかくパソコンのスキルも全くありませんでしたね、当時は・・・
そして将来の目標などもそのころはなかったな~
親に反対されて、なんだかやりたいことが行方不明になってたのかもしれません
ただ、転機を迎えたようです!
パソコンを初めてさわったのは確か22歳の時
そのときのバイトの先輩がすすめてくれたんです
そこから、パソコンにはまって
何とかこれを仕事にできないかと考えたんです
プログラミングもパソコン必須なのに変な話ですね

結局、自分が好きなことじゃないと何かを始める動力にならない・・・
その後、IT未経験者でも採用する会社に入社
キッティングやPC修理、全国ルータ設置業務をしつつ
運用監視チームに配属になりました
そこで、勉強してベンダー資格もいくつかとって
転職に成功して、ネットワークの運用保守・構築チームに配属することになりました
年収は200万ぐらい上がりましたね
サーバもネットワークも同時に勉強していましたが、前職の運用監視チームがサーバやネットワーク両方の担当をしていたので、それが実績として決め手になったようです
やはり、経験や資格は強いなと思いつつ
そのあとも、別の構築案件で以下のようなことをやっています
・CTI系Web3層システム構築
・ネットワーク装置の仮想化を含むサーバの仮想化システム構築
・基幹ネットワークにFW導入提案・構築
・宇宙システムの中枢サーバ構築及びクライアント導入
・運輸・通信業の〇〇システム構築
などなど
構築はだいたい以下のことをしています
・基本設計、詳細設計、運用手順などのドキュメントを作成およびレビュー
・設計/構築
また、提案業務もしばらくやっていました
案件内容によっては、RFP読み取って提案書作ったり、ベンダコントロールしたりとか
最近はコンサルティング的なこともやっていて
業務改善アドバイスや売上につながる工夫の助言、システム構築の企画から提案までもやっています
中小企業向けのセキュリティ向上のための、意見をいう機会もありますね
資格
・LPICレベル3
・MCP(Microsoft認定プロフェッショナル)
CCNAは教本買って1週間勉強して受験しましたが、さすがになめすぎでしたね
見事落ちました(笑)
その他の資格に関しては割と順調に取得できたと思っています
LPICレベル3、MCPはともに3種類保有しています
難易度はCisco系の資格(CCNA/CCNP)が一番難しかったです
LPICとMCPは同じぐらいの難易度ですかね
・・・ここまで取得するのに5年ぐらいかかりました
教本やテキストからの勉強ですと、机上だけの知識になりがちですけど
とんでもない!!
きちんと覚えれば、むしろ実務より役に立つことさえあります
資格はアピールしやすいポイントになるので、ビギナーこそ資格取得していくべきですね
お問い合わせ方法

お問い合わせはこちらからどうぞ
以上、Mすたアドミンの自己紹介でした!!

長々とお読み頂き、ありがとうございましたァ!
引き続き、当ブログをお楽しみ下さい!押忍!!
プライバシーポリシー
当サイト「Mすた」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。 第三者(Amazonや他の広告掲載者)がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookieを設定したり、認識したりする場合があります。