【Twitter】2022年3月から6月までのつぶやきピックアップ

twitter-pickup-2022-03-06コラム

X(旧Twitter)でITエンジニアとしての自身のつぶやきを定期的に記事にまとめています

今回は以下の期限内のものを抽出しています

@Msuta555 since:2022-3-1 until:2022-6-30

Twitter投稿内容ピックアップ

ナレッジ

telnet標準で実装されなくなってきてるし、そこはpowershell
Linuxはtelnetもいいけど、ncコマンドっていうのもある

# nc -vz <ホスト名 or IPアドレス> <ポート番号>

 

VPN接続先のサーバー(PC)で作業を完結して、ローカル(VPNクライアント)にファイルをDLしないやりかた
セキュリティ的にもいいですしね

 

必ず名前を付けて保存でエクセル表にしましょう
これ忙しいとやりがちなんで、ファイル編集するときは、はじめっからエクセル化しちゃいましょう

CSVは所詮テキストファイルなんで、別シートは作れないわ、マークアップはできないわ なので
その状態で保存ができません
必ずファイル形式を変えておきましょう

 

WindowsとLinuxごっちゃあるある

 

デフォルトゲートウエイ2個設定はできますが
それがきちんと機能しているかは不明というか、する意味がない
プライオリティ変えて設定するのであれば、スタティックルートでいいじゃない

まぁ、納得はされたけど、理解されたかわからん(笑)

 

完全に対抗側の処理ですからね

 

要は障害って切り口からもかけ離して考えてねって意

 

短縮URLのホスト名で通す設定になっていたら、ブロックしておこう
(基本は短縮URL自体を通す設定にはなっていないはず)

有名な短縮URL生成の会社あるけど、そんな会社でもグレーなサイトも普通に短縮URLで提供できましたからね(今はサービスに制限あり)

 

これはGPOで適用させるポリシーの種別のよるのか、こちらのPC側のせいなのかわからんけど(あと、権限関係とか)
たまにアップデート適用されないことあり
もう、めんどくさいので再起動しよう

 

壊れやすいと思われ
近場や同じ屋内での移動以外はシャットダウンしてから持ち運んどる

 

サーバー構築中のインストール作業ですね
Linuxの依存関係関連のメッセージにイライラした懐かしい思い出・・・

 

これ本当に気を付けたい
システム構築するときは、ライセンスだったり、保守契約だったり様々な期限付きのものがでてくるので、常々資料にまとめておくのが重要
困るのは後になってから

 

以前に実際にあった話ですが、障害発生したサーバと別のサーバにログインして作業した奴いたな・・・
っていうか、不安にならないのかな?
「今作業しているサーバこれで合ってる?」ってリフレインしないのかな

 

この記事読むと理解が深まる

AcitiveDirectory環境でWindowsのPCがロックされまくる原因
PCが頻繁にロックされると、仕事に支障をきたします。そしてそれは複数のPCを使っている環境だと、原因究明としての切り分けは難航します。暫定策として、別のアカウント作る方法もありますけど、そういうの認められない所もありますよね。本記事はその原因究明のヒントになればと思います。

 

これなんかの切り分けで必要になってくるので、知っ得
特にアプリの通信はProxyの設定参照しないものも多々ある

 

サーバデータファイルの更新 ⇒ 「ゾーン転送」というよりかは「ゾーン更新」の方が近いです
サーバーの設定によってはその限りじゃない場合もあります

LinuxばっかでDNS運用やっているとWindowsの場合の操作方法で戸惑うっていうか忘れる

 

所感

おすすめ
慣れの問題はあれど、作業スペースが広いことはいいこと
机だって広い方が有効活用できるでしょ

 

たまに人と話すのが苦手だからエンジニアやるって方いますが
環境によるとはいえ、むしろエンジニアの方が説明求められるイメージ
説明力も大事だけど、ヒアリング力もかなり大事なのは間違いない

 

VPNにて直サーバとクライアント間でデータやり取りしなければ通信料はかなり減らせます
VPNクライアントに対してダウンロードはもってのほか

 

採用するきっかけって、数字を参考にしがちだけど、実際は利用しやすさや安定感が一番大事
広告を参考にするより、試作品やデモ環境いじらせてもらった方がありがたい

 

これまじ出来ない人多い
”人”っていうか、会社の仕組み的にしょうがないのかもしれないけど

でも、はじめっからまとめてくれると助かる
RFP、RFI段階の担当者がいない・・・

 

救済措置(怨念)
あ、逆か・・・怨念(救済措置)

 

こんなん(困難)だからProxyの切り分けはやめられねぇ~

 

レンタルサーバーってお試し期間や〇〇日まで返金保証とかあるから、実際に使ってみて決断して
不満や気に食わないことを事前に解消することは、やる気に直結するしさ

 

社畜の鏡

 

ほんこれ
実務経験が大事、実務というかいろいろできる環境がもっと大事
触れてれば触れてるで、いろいろな気付きが生まれる

 

技術力だけじゃねぇ・・・
スキルだけじゃねぇ・・・

他人と仲良くするのはこんな大事
本当に仕事がトントン拍子で進む

 

この報告者がどうとかではなく、まじで正確な情報の共有や連絡は大事
聞き手が気を使わないでよいように実施したい

ただ、聞き手もヒアリング能力を上げとくと事故は減る

言い手、聞き手それぞれの立場で立ち回れるよう努力したい

 

動画を倍速で見ると、頭が良くなる説を推したい

 

情報共有がなされていないのか
AとBが仲悪いのか

いずれにしろチームとしての質は高くない

 

愉快(不快)な人たち

エビ残すのは正義だけど、人に押し付けるのことはやめてほしい
議事録めんどい
全会議録音&文字起こしで対応したい

逆を言うと、完全に監視されてますね

 

セキュリティアプライアンスの処理の仕組みをざっくり説明すればいいのよ

 

アルファベット三文字の会社…
まじでこいつら相手見て文句言ってくるのなんなの?
(しかもこっちに直接来ないで、聞こえよがしみたいな感じ)

 

形式より効率を重視したい
もっと言うと、そもそもITって便利・効率化やろ!
毎日の満員電車カバン邪魔やねん

 

知るは一時の恥、知らぬは一生の恥、無知のままコレスワナチ”死”ナリ

 

まじで頼む・・・まじで・・・
上司がこうだととくに・・・
上司ボトルネックでつね

 

大なり小なりこういうタイプこの業界多いわ・・・

 

必ずしもそれが悪いことではないけど、ユーザ側だったらまだいいけど
エンジニア側だったら「スキル低いっすね」とはなりそう

 

流石にこれはひどすぎる
絶対にありえないが、サインする前に情報漏洩したら誰のせいになるの?
この上司?

 

これ「作業ミスあるある」
しっかりレビュー受けた手順書とかだと、まじで言い逃れできなくて怒られる

手順書は作業者を守るためにあることを忘れてはいけない

 

これ本当につらい・・・
説明中、理解しているのか理解していないのかもわからんし
スキル無くても、質問することによって理解を増やすことはできる

説明者として負担が大きい
こういうのって、こっちから働きかけてあげるって言うのが理想なんだろうけど
説明だけぱっぱとすすめて、後に説明理解してないこと判明したら「これ前に説明しましたよね?」っていう対応の方が自分の負担楽かな

 

まとめ

通常、1か月や2か月まとめだけど、今回は4か月でまとめました
有益なツイートしていきたい

タイトルとURLをコピーしました