X(旧Twitter)でITエンジニアとしての自身のつぶやきを定期的に記事にまとめています
今回は以下の期限内のものを抽出しています
Twitter投稿内容ピックアップ
ナレッジ
最近telnetコマンドできなかったりする端末あるので
powershellのTest-NetConnectionコマンドで代用これで開いてるポート調べられる
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 1, 2022
telnet標準で実装されなくなってきてるし、そこはpowershell
Linuxはtelnetもいいけど、ncコマンドっていうのもある
# nc -vz <ホスト名 or IPアドレス> <ポート番号>
遠隔地のアクセス先として作業用の踏み台サーバ用意して、そのサーバのネットワークで仕事を完結できれば、使用データ通信量減らせますよ~
通信費に関しては
ほとんどリモートデスクトップ(ターミナル)だけで成立しますね(VPNとかは別途かかる)— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 8, 2022
VPN接続先のサーバー(PC)で作業を完結して、ローカル(VPNクライアント)にファイルをDLしないやりかた
セキュリティ的にもいいですしね
CSVをいじりまくって、エクセルで保存しないで
普通に上書き保存してから、再度開いた時の絶望感— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 15, 2022
必ず名前を付けて保存でエクセル表にしましょう
これ忙しいとやりがちなんで、ファイル編集するときは、はじめっからエクセル化しちゃいましょう
CSVは所詮テキストファイルなんで、別シートは作れないわ、マークアップはできないわ なので
その状態で保存ができません
必ずファイル形式を変えておきましょう
ipconfigとifconfigは間違えたことあまりないけど
clsとclearはよく間違える
あとはfindstrとgrepも作業中だと間違えますね— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 25, 2022
WindowsとLinuxごっちゃあるある
デフォゲ(デフォルトゲートウェイ)の説明するときに
スタティックルートとそれ以外のルーティングの説明しても刺さらなかったので「決められた道筋がわからないので、交番で聞いてみる
それがデフォゲ」と言ったらなんか伝わった具体例と抽象例を併せるといいね
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 26, 2022
デフォルトゲートウエイ2個設定はできますが
それがきちんと機能しているかは不明というか、する意味がない
プライオリティ変えて設定するのであれば、スタティックルートでいいじゃない
まぁ、納得はされたけど、理解されたかわからん(笑)
FWのログでserver-rstでるとイラっとする
こっちでなにもできないやん!!!
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 2, 2022
完全に対抗側の処理ですからね
ある日突然システムのサービスが正常に起動しなくなったら
切り分けの一つとしてライセンス的な所を疑った方が良い
メーカーによって、ライセンスの考え方が違うので意表を突かれることも・・・— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 7, 2022
要は障害って切り口からもかけ離して考えてねって意
メールセキュリティソフトでメール本文のあやしいURLチェックできるけど
短縮URLを使われたらチェック見逃す場合も(設定による)
有名サイト短縮URLでも信じないように誤検知の可能性もあるので、相手にメール送るときは
添付ファイルに圧縮パスワードやURL張りまくらないようにしましょう— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 6, 2022
短縮URLのホスト名で通す設定になっていたら、ブロックしておこう
(基本は短縮URL自体を通す設定にはなっていないはず)
有名な短縮URL生成の会社あるけど、そんな会社でもグレーなサイトも普通に短縮URLで提供できましたからね(今はサービスに制限あり)
gpupdate /force で更新されないときがある
まずいキレそうそんな時はPC再起動・・・
時間かかるなぁ— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 11, 2022
これはGPOで適用させるポリシーの種別のよるのか、こちらのPC側のせいなのかわからんけど(あと、権限関係とか)
たまにアップデート適用されないことあり
もう、めんどくさいので再起動しよう
スリープ状態でPC持ち運びしている人がいるけどあんまりよくない
使用しているプログラムやファイルをメモリ上に残しておくので、異常があったとき復旧させにくいです
地味に移動の衝撃ってパソコンにダメージ与えると思うの
自分は休止状態かシャットダウンですかね
最近のPCそんな起動遅くないし— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 14, 2022
壊れやすいと思われ
近場や同じ屋内での移動以外はシャットダウンしてから持ち運んどる
社内でLinuxサーバ構築していると
Proxy設定追加しないといけないのがめんどくさい前の職場は申請にめっちゃ時間かかったな・・・
でも、yumなってからほんと楽
依存関係?・・・なつかしい(笑)
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 28, 2022
サーバー構築中のインストール作業ですね
Linuxの依存関係関連のメッセージにイライラした懐かしい思い出・・・
リプレースを先延ばしするのは危ないですね・・・
EOSになったとしても救済措置がある場合もあるけど
徐々にいろいろ使えなくなってくる機能もあったり・・・まぁ、完全にプロダクトや契約面によると思うんですけど「はしご外し」のようなことはありそう
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 3, 2022
これ本当に気を付けたい
システム構築するときは、ライセンスだったり、保守契約だったり様々な期限付きのものがでてくるので、常々資料にまとめておくのが重要
困るのは後になってから
多重RDPしてて、再起動したら別のサーバだった・・・
ってことはよくあるかもしれないたのむ!!
RDPのバーを左右に動かして、間違えないようにしてくれよ— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 6, 2022
以前に実際にあった話ですが、障害発生したサーバと別のサーバにログインして作業した奴いたな・・・
っていうか、不安にならないのかな?
「今作業しているサーバこれで合ってる?」ってリフレインしないのかな
Windowsで何もしてないときにアカウントロックしまくっちゃうときの確認ポイント
・要認証のアプリの自動起動やBG起動
・ネットワーク不安定
・タスクスケジューラ―
・ブラウザのキャッシュクリア&リセット
・いやがらせ(笑)— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 15, 2022
この記事読むと理解が深まる

windowsコマンドプロンプトにて
netsh winhttp show proxy
pc上のproxy設定の確認netsh winhttp show proxy source=ie
InternetExplorerのproxy設定の確認・・・と解釈
ieのproxy設定しているのに一番上のコマンドで表示されないから
そういうことだなと判断— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 25, 2022
これなんかの切り分けで必要になってくるので、知っ得
特にアプリの通信はProxyの設定参照しないものも多々ある
DNSレコード更新(Windows)
再読み込み ⇒ リロード
サーバデータファイルの更新 ⇒ ゾーン転送だっけ?
久しくやると忘れる— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 28, 2022
サーバデータファイルの更新 ⇒ 「ゾーン転送」というよりかは「ゾーン更新」の方が近いです
サーバーの設定によってはその限りじゃない場合もあります
LinuxばっかでDNS運用やっているとWindowsの場合の操作方法で戸惑うっていうか忘れる
所感
やっぱりデュアルディスプレイは作業が捗るぅ~~~
一回やった方が良いまじで
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 4, 2022
おすすめ
慣れの問題はあれど、作業スペースが広いことはいいこと
机だって広い方が有効活用できるでしょ
エンジニアとして技術を学ぶというのは間違っていないけど
営業観点の要素は昔以上に必要不可欠だねお客さんの要望を聞くアンテナは高くしなくっちゃ
でも、ヤブヘビもあるから気を付けて!(笑)— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 5, 2022
たまに人と話すのが苦手だからエンジニアやるって方いますが
環境によるとはいえ、むしろエンジニアの方が説明求められるイメージ
説明力も大事だけど、ヒアリング力もかなり大事なのは間違いない
遠隔地のアクセス先として作業用の踏み台サーバ用意して、そのサーバのネットワークで仕事を完結できれば、使用データ通信量減らせますよ~
通信費に関しては
ほとんどリモートデスクトップ(ターミナル)だけで成立しますね(VPNとかは別途かかる)— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 8, 2022
VPNにて直サーバとクライアント間でデータやり取りしなければ通信料はかなり減らせます
VPNクライアントに対してダウンロードはもってのほか
アンチウイルスは知名度があって軽い方が良いですね
重いと他のアプリケーションまで影響しそうで…検知率?
・・・正直検知アルゴリズム公開されてないから
数字で判断するしかないんですけど検知率が高いからと言って、それを即「採用!」とは踏み切れないな
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 18, 2022
採用するきっかけって、数字を参考にしがちだけど、実際は利用しやすさや安定感が一番大事
広告を参考にするより、試作品やデモ環境いじらせてもらった方がありがたい
お客さんの無茶ぶり・・・疲れた~
はじめの要件から雪だるま式に増えていくの精神的にくるものがある・・・
要件まとめてからだせぇぇぇぇぁぁあああ
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 6, 2022
これまじ出来ない人多い
”人”っていうか、会社の仕組み的にしょうがないのかもしれないけど
でも、はじめっからまとめてくれると助かる
RFP、RFI段階の担当者がいない・・・
エッジのIEモードって
IEの怨念を感じる・・・— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 12, 2022
救済措置(怨念)
あ、逆か・・・怨念(救済措置)
最近、Proxyを無視するようなアプリが多くてめんどくさい
こちらで設定できるのならまだしも
設定できなくて、勝手に通信行くのめんどい— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 21, 2022
こんなん(困難)だからProxyの切り分けはやめられねぇ~
どのレンサバを使うのかはコスパ(値段)で選ぶのはもちろんですが、スペックだけで比較するのはおすすめしません
スペックは参考程度に
お試し期間中に実際に自分で試した方が良いですね数字(スペック)より「体感」した上での『満足度』で判断するべきですね
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 30, 2022
レンタルサーバーってお試し期間や〇〇日まで返金保証とかあるから、実際に使ってみて決断して
不満や気に食わないことを事前に解消することは、やる気に直結するしさ
今日平日だけど
自分は休み・・・とはいえ、会社のメールボックス気になるけど
見るのが怖い・・・休み明けにしよっと(当然の権利)
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 2, 2022
社畜の鏡
子供にパソコン与えたら
特に説明しなくてもなんだかいろいろ知っていた机上の勉強より
実務経験が大事ってことだね— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 4, 2022
ほんこれ
実務経験が大事、実務というかいろいろできる環境がもっと大事
触れてれば触れてるで、いろいろな気付きが生まれる
他システムの担当者に顔の利く人にお願いしたら
一瞬で終わったわ(笑)pathを制する者は仕事を制す
なんちゃって— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 16, 2022
技術力だけじゃねぇ・・・
スキルだけじゃねぇ・・・
他人と仲良くするのはこんな大事
本当に仕事がトントン拍子で進む
同僚「大変です、多数のPCが起動にすごく時間がかかるんです!通常起動の10倍ぐらいです」
上司「どのくらいの時間かかるの?」
同僚「1時間です」※通常起動は3分ほど
上司「何台?」
同僚「ある拠点の3台です」※多数…?
情報ががたがた&大げさすぎる注意喚起(笑)
気にはしときますが…
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 26, 2022
この報告者がどうとかではなく、まじで正確な情報の共有や連絡は大事
聞き手が気を使わないでよいように実施したい
ただ、聞き手もヒアリング能力を上げとくと事故は減る
言い手、聞き手それぞれの立場で立ち回れるよう努力したい
YouTube倍速がトレンド入り
自分も1.75~2倍ぐらいで見てるときありますね
声が高い人や話すペースが速い人だと2倍は無理ですね学習系の動画は倍速で見るの速い速い捗る捗る
ただ、忘れるスピードも早い早い(笑)— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 9, 2022
動画を倍速で見ると、頭が良くなる説を推したい
A「ping飛ばないです。このサーバどうなってます?」
私「RDPでも入れないっすね。他サーバから経由かな」
B「そのサーバ昨日撤去しました」
BとAは同じチーム…
う~~~ん、うぉぉぉい!!!
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) June 14, 2022
情報共有がなされていないのか
AとBが仲悪いのか
いずれにしろチームとしての質は高くない
愉快(不快)な人たち
「言った言わない論争がはじまらないようにエビデンス残せ」
っていう理論はわかりますけど本当は「余裕のある」「お互いに理解がある」「重要度が低い」環境であればこんなこと起きないよな
なんでもエビデンス残せば鉄壁ではあると思うけど
ゲンナリする場面もありますね— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 5, 2022
エビ残すのは正義だけど、人に押し付けるのことはやめてほしい
議事録めんどい
全会議録音&文字起こしで対応したい
逆を言うと、完全に監視されてますね
Q:不審メールを見定めるコツはなんですか?
「慣れてくるとわかる」
うーん、説明する気が無い(笑)
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 12, 2022
セキュリティアプライアンスの処理の仕組みをざっくり説明すればいいのよ
昔の話
作業場が無くフロアでサーバのセッティング
そのサーバめっちゃ爆音なんで、うるさいと苦情が…誰もが知っている有名な会社(でも子会社)だからか
偉そうな人が多い自分に言われても、上司が決めたので何とも言えんw
そっちに文句言え— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 23, 2022
アルファベット三文字の会社…
まじでこいつら相手見て文句言ってくるのなんなの?
(しかもこっちに直接来ないで、聞こえよがしみたいな感じ)
この時期の服装は難しい
ジャケット着て暑ければ脱げばいいですけど
手荷物持つの苦手鞄でさえ持ちたくない
15年ぐらい前に鞄もって通勤しなかったら「社会人としてどうか」といわれたことあったけど
営業でもないし、書類は会社に置いてるし
何言ってんだコイツってとがってましたね(笑)
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) March 28, 2022
形式より効率を重視したい
もっと言うと、そもそもITって便利・効率化やろ!
毎日の満員電車カバン邪魔やねん
何がやばいのかっていうと
微妙にわからなくても聞き返さない事(質問しないこと)それでどんどん進むとわからないことが増えるだけだし
あと、悪意がある人が説明してる場合(悪意だけとは限りませんが)でたらめなことを信じてしまう結果に…
馬鹿にされようが説明を理解することは本当に大事
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 1, 2022
知るは一時の恥、知らぬは一生の恥、無知のままコレスワナチ”死”ナリ
この業界のんびりした人向いていない・・・
頭出ししたリスクについて、全く対応していないとか
さすがに笑う直撃なんだけど・・・
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 7, 2022
まじで頼む・・・まじで・・・
上司がこうだととくに・・・
上司ボトルネックでつね
「違います!」って言って、会話の流れぶった切る癖に
全然違くない件…めんどくせぇな(笑)
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 8, 2022
大なり小なりこういうタイプこの業界多いわ・・・
本当にまずいのは適当な提案をしてくる人ではなく
よくわかってないのに、その提案をOKしちゃう人wwwそれでシステム無駄に複雑になっているんだよな
のちに説明聞いても腑に落ちないし
少なくとも初めに「その効果」「やったときのリスク」「他に方法はないのか」ぐらい確認してほしい
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) April 9, 2022
必ずしもそれが悪いことではないけど、ユーザ側だったらまだいいけど
エンジニア側だったら「スキル低いっすね」とはなりそう
そういえば昔派遣契約でいたところなんだけど
自分(私)が辞めることわかってたのに
情報漏洩の誓約書を出し忘れて
満了日以降に自社に来てサインしろって言ってきた上司いたなもう別現場で働いてるつーの
結局、郵送対応になったけど
そもそもそいつが出し忘れたからだろと、さすがに図々しすぎる— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 5, 2022
流石にこれはひどすぎる
絶対にありえないが、サインする前に情報漏洩したら誰のせいになるの?
この上司?
せっかく、わかりやすい手順書作ったのに
「手順書の内容を理解できない」はともかく
「手順書で書いてあることをやらない」とうパテェーンそんな操作記載しましたっけ?感が凄い・・・
人為的なトラブル起こすときって、こういうことからだったりする
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 23, 2022
これ「作業ミスあるある」
しっかりレビュー受けた手順書とかだと、まじで言い逃れできなくて怒られる
手順書は作業者を守るためにあることを忘れてはいけない
たまにいるんですけど
話してても、常にリアクションが「???」の人
こちらの説明が悪い可能性ももちろんあるんですが
その場合、聞き返さないとどんどん言っちゃうし「わかりましたか?何か質問ありますか?」を都度聞くのは本当にだるい・・・
— えむすたアドミン@インフラエンジニア (@Msuta555) May 31, 2022
これ本当につらい・・・
説明中、理解しているのか理解していないのかもわからんし
スキル無くても、質問することによって理解を増やすことはできる
説明者として負担が大きい
こういうのって、こっちから働きかけてあげるって言うのが理想なんだろうけど
説明だけぱっぱとすすめて、後に説明理解してないこと判明したら「これ前に説明しましたよね?」っていう対応の方が自分の負担楽かな
まとめ
通常、1か月や2か月まとめだけど、今回は4か月でまとめました
有益なツイートしていきたい