知らないと損する!レンタルサーバーのいろいろな活用法7選

知らないと損する!レンタルサーバーのいろいろな活用法7選ホームページ

レンタルサーバーの活用法をもっと知る必要ある

ご存じのとおり、レンタルサーバーは、ブログやウェブサイトを運営するための重要な基盤です
でも、ただ契約して使うだけではもったいないことも多かったりします

この記事では、レンタルサーバーの意外な使い方やお得なテクニックを紹介していきます
でも、どのレンタルサーバでも使える保証はありませんし、利用できたものが利用できなくなったりすることもあります
しかし、考え方としてはタメになると思うので、是非読んでください

いろいろな活用法7選

”タメになる情報”という定義は人によって曖昧で「別に知ってるし・・・」「知らなくても問題ない」と言う方もいると思います

なので、この記事はレンタルサーバー初心者向けかもしれません
しかし、それでも「新しい知識」や「気付き」が生まれればそれはそれでラッキーですね

 

1.ドメイン取得とのセット割引を活用する

レンタルサーバーを契約するときに「セット割引」を活用すると、余計なコストを抑えることができます
一部のサーバー会社では、サーバー契約と一緒に独自ドメインを取得することで、年間費用がぐっと安くなることがあります
このサイトみたいに“m-suta.com”のような専用のアドレスが簡単に持てるのです
独自ドメインでサイトを構築するのは、まぁまぁスタンダードだと思いますが、このことを知っていれば、低コストで始められるというわけです

 

2.レンタルサーバーをVPN代わりに使う

レンタルサーバーを利用して、自分専用のVPN(仮想プライベートネットワーク)を構築することができます
これにより、公共Wi-Fiを安全に利用できるほか、地域制限のあるコンテンツにもアクセスしやすくなります
特に、海外のウェブサービスを快適に使いたい場合に便利です

VPNに関しては、別途VPN専用サービス使う方法もあるので、以下の記事も参考になります

 

3.無料のサブドメインを活用して複数サイト運営

レンタルサーバーでは、多くの場合、無料のサブドメインを利用して複数のサイトを運営できます
これを活用すると追加費用なしで複数のサイトを運営できるます
例えば、新しいデザインや機能のテストを行うためのテストサイトを作成したり、特定のテーマに特化した別サイトを立ち上げることも可能です

 

4.サーバーのキャッシュ設定を最適化

ページの読み込み速度はSEOにも関係する大切な要素となってきます
サーバー側のキャッシュ機能を適切に設定することで、サイトの表示速度を向上させ、訪問者の離脱を防ぐことができます
これはアクセスが集中した場合でも快適にページが表示される仕組みです
特に動的なコンテンツのキャッシュを活用すれば、データベースへの負担も軽減され、WordPressのようなCMSを運用する際には大きな効果が期待できるでしょう

 

5.cronジョブを活用して自動化

cronジョブを設定することで、バックアップの自動化や定期的なデータ処理が可能になります
毎日深夜にデータベースの最適化を実行することで、サイトのパフォーマンスを維持できます
他にもメールの自動送信やデータの定期更新など、手動で行うと手間のかかる作業も自動化でき、運営の負担を大幅に軽減できるのは、管理面でも楽になります
特に複数のサイトを管理している場合など、cronジョブを活用することでメンテナンスの効率が飛躍的にアップするのが見て取れるでしょう

 

6.セキュリティ対策とSEOに効く設定

セキュリティ対策は、ウェブサイトの安全性を確保するだけでなく、検索エンジンの評価にも影響を与えます

SSL証明書を導入してHTTPS化することやWAF(Webアプリケーションファイアウォール)を利用すると、不正アクセスやDDoS攻撃などのリスクを軽減できますし、不要なトラフィックをフィルタリングすることが可能で、結果としてサーバーの負荷を軽減し、ページスピードが改善されます

 

7.複数サーバーの併用でリスク分散

一つのサーバーだけに依存するのではなく、複数のサーバーを使い分けることで、データの安全性を確保できます

メインのサイトは高性能なサーバーで運営し、バックアップサイトやテスト環境は別のサーバーに設置するといった運用が考えられます
また、負荷分散のためにCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を活用し、特定のサーバーへの負担を軽減することも可能です
特に、アクセスが集中しやすいサイトでは、複数のサーバーを使い分けることで安定した運営が可能になったりします

 

総評

活用法1~7をざっくり表にまとめてみました

1. ドメイン取得とのセット割引を活用する
2. レンタルサーバーをVPN代わりに使う
3. 無料のサブドメインを活用して複数サイト運営
4. サーバーのキャッシュ設定を最適化
5. cronジョブを活用して自動化
6. セキュリティ対策とSEOに効く設定
7. 複数サーバーの併用でリスク分散
活用法ConoHa WINGエックスサーバーロリポップ!ABLENETカゴヤ・ジャパンさくらインターネット
1ドメイン永久無料キャンペーンありドメインプレゼントキャンペーンあり一部プランで無料ドメインありドメイン割引キャンペーンあり法人向けプランでドメイン取得サポートドメインプレゼントキャンペーンあり
2VPSプランで
VPN構築可能
VPSプランあり(技術者向け)非対応VPSプランで
対応可
VPSプランで
VPN構築可能
VPSプランで
VPN構築可能
3無料サブドメインあり無料サブドメインあり無料サブドメインが豊富無料サブドメインあり無料サブドメインあり(法人向けにも対応)無料サブドメインあり
4独自キャッシュ技術「WEXAL」搭載「Xアクセラレータ」で高速化キャッシュ機能あり(上位プラン向け)基本的なキャッシュ機能ありキャッシュ最適化オプションあり独自キャッシュ機能あり
5管理画面から簡単に設定可能cron設定が
柔軟に可能
上位プランで
cron設定可能
cronジョブ
対応
cronジョブ
対応
cronジョブ
対応
6無料SSL
WAF標準搭載
無料SSL
WAF
自動バックアップあり
無料SSLあり(WAFは上位プラン)無料SSL
WAF対応
無料SSL
WAF
IDS/IPS対応
無料SSL
WAF標準搭載
7複数契約での併用可能
クラウド対応
サーバー分散や冗長化可能(大規模サイト向け)マルチドメイン運用可(小規模向け)VPSを活用して分散運用可能法人向けプランで負荷分散や冗長化に対応複数契約での併用可能
クラウド対応

 

  • ConoHa WING → 個人ブロガーや初心者向け。高速表示と使いやすさが強み
  • エックスサーバー → 安定性と機能性重視の人向け。ビジネスサイトや大規模サイト向け
  • ロリポップ! → 低価格で気軽に始めたい人向け。小規模サイト運営者に最適。
  • ABLENET → コスパ重視&VPSでの応用利用向け。VPNやカスタム用途に強み
  • カゴヤ・ジャパン → 法人向けの安定性を求める人向け。セキュリティや冗長化に強み
  • さくらインターネット → 信頼性と柔軟性重視の人向け。大規模サイトから個人サイトまで対応

これを踏まえて、自分の目的に合ったサーバーを選んでみましょう!

 

キャッチフレーズと特徴

ちょっと箸休めです
直接レンタルサーバーを選ぶきっかけになるかわかりませんが、キャッチフレーズ的に各社を説明しました
イメージで選定する人には刺さるかも?

えむすたアドミン
えむすたアドミン

細かいことを除けば、各社にサービスレベルに大きな差はないという見方もできます

自分の要件にマッチするものを探すのが理想ですが、こだわりがないのであれば、見方を変えて選定してみるのもありですね

 

ConoHa WING

キャッチフレーズ:「国内最速!表示速度重視」
特徴:ページの読み込み速度に定評があり、企業やブログ運営者におすすめ​

 

エックスサーバー

キャッチフレーズ:「高速・安定性で初心者も安心」
特徴:高速表示性能や安定した運用環境を重視する人向け。特にWordPress初心者に人気です​

 

ロリポップ!

キャッチフレーズ:「個人ブログや初心者に最適」
特徴:シンプルな操作性で、コストパフォーマンスが良い個人向けプランが人気​

 

ABLENETレンタルサーバー

キャッチフレーズ:「低価格でもしっかり高性能!」
特徴:「26年以上の信頼と実績」: 長年の運用実績と信頼性をアピール。初心者でも安心して利用​

 

カゴヤ・ジャパン

キャッチフレーズ:「安心の国内サポート」
特徴:手頃な価格でビジネス利用にも対応。アダルトコンテンツも運営可能​

 

さくらのレンタルサーバー

キャッチフレーズ:「安心・安定、高性能な日本国内サーバー」
特徴:信頼性の高い日本国内データセンター、柔軟なプラン、快適な通信速度、24時間サポート

 

選び方のポイント
サポート体制のレベルが高いもの エックスサーバー
表示速度重視だったら ConoHa WING
低コスト重視だったら ロリポップ!
柔軟な用途対応できるのは さくらのレンタルサーバーカゴヤ・ジャパン
運用実績と安定性なら ABLENETレンタルサーバー

あくまでも個人の意見です!
目的に応じて選びやすいキャッチフレーズを参考にすると、より満足度の高い選択ができます

 

最後に~レンタルサーバーの特徴一覧表~

各サービスのポイントをざっくりと一覧にしました

サーバー名特徴おすすめポイント
ConoHa WING高速表示・ドメイン永久無料キャンペーン・わかりやすい料金体系高性能で初心者からプロまで幅広く対応
特にブログ運営者に人気
エックスサーバー高い安定性・高速表示・24時間サポート・自動バックアップ機能長期間運営したい人やビジネス利用に最適
大規模なサイト運営にも対応可能
ロリポップ!初心者向けプランが充実・簡単な操作画面・趣味や小規模プロジェクトに最適初めてのサーバー利用者や学生、趣味でウェブサイトを運営したい人におすすめ
ABLENET高いコストパフォーマンス・中小企業やビジネス向け機能が充実低価格で多機能、SEOやセキュリティ対策にこだわりたい人に最適
カゴヤ・ジャパン高い安定性と法人向けサービスが充実法人利用や高度な管理が必要なプロジェクトに適したレンタルサーバー
さくらインターネットコストパフォーマンスが高く初心者にも使いやすい低価格で安定した運用が可能
個人サイトやスモールビジネス向け

 

レンタルサーバーはウェブサイトを運営するだけでなく、さまざまな可能性を秘めたツールです
この記事で紹介した用途で、さらに便利に活用できるはずです
まずは自分の興味に合ったサーバーを選び、小さな一歩から始めてみるのがいいでしょう

これらのサービスの公式サイトをチェックして、自分に合ったものを見つけてみてください!

 

タイトルとURLをコピーしました